トヨタが新型「クーペセダン」世界初公開へ 全長5m級大型モデル!? 高級感ありそうな「bZ7」登場! 上海ショーにて「Bozhi7」まもなくお披露目

トヨタ、新型「bZ7(Bozhi7)」のティーザーを公開 上海モーターショー2025  トヨタは2025年4月23日より開幕する上海モーターショー2025にて、新型「bZ7(Bozhi7)」の発表を予告しました。  いったいどのようなクルマなのでしょうか。 新たなクーペセダン!? トヨタ新型「bz7(Bozhi7)」とは!? 【画像】超カッコいい! これがトヨタが「新型“クーペ”セダン」です! 画像で見る(30枚以上)  トヨタの純電動サブブランド「bZシリーズ」は現在、市販モデルとしてグローバル向けSUV「bZ4X」と、中国専売車種「bZ3」「bZ3X」「bZ3C」の計4モデルを擁しています。  そのうち、bZ3とbZ3Cは中国の自動車メーカー「BYD」との合弁会社「BYD TOYOTA EV TECHNOLOGY(BTET)」が中心となって進められた共同開発モデルで、バッテリーやプラットフォームといった部分でBYDの技術を取り入れています。  実際の製造と販売はbZ3とbZ3Cを第一汽車との合弁会社「一汽トヨタ」が、bZ3Xを広州汽車との「広汽トヨタ」が担当しています。  bZシリーズからはこれ以外にも「bZ Small Crossover」や「bZ Compact SUV」といったコンセプトモデルが発表されていましたが、それぞれ2024年12月に「アーバンクルーザー」、2025年3月に「C-HR +」として量産モデルを発表、「bZ」の名前を冠さないで販売されることとなりました。  トヨタは北米や欧州といった市場でbZブランドの展開見直しを図った一方、中国市場では引き続きbZシリーズからBEVを展開する計画です。  そんな中、トヨタは2025年4月23日より開幕する上海モーターショー2025にて、新たなBEV「bZ7」を発表すると予告しました。  bZ7は広州モーターショー2023にて「bZ FlexSpace Concept」として発表されたコンセプトモデルに端を発します。中国専売BEVとしてはbZ3に次ぐセダンモデルで、セダンでありながらも広々としたキャビンを特徴としています。  運転席に座るドライバーズカーとしても、後席にゆったりと座るショーファーカーとしても、そのどちらでも快適であることを念頭に置いて設計されています。  その翌年に開催された広州モーターショー2024では車名が「bZ7コンセプト」へと改められたことで、市販モデルが「bZ7(Bozhi7)」としてリリースされることがほぼ確実となりました。  トヨタによるとbZ7は車格的「5」を名前に冠するサイズですが、bZシリーズにおけるセダンの新たな基幹とすべく、数字の「7」を付与したとのこと。  ちなみにbZ7の中国名は「Bozhi7」となりますが、「Bozhi」は広汽トヨタが使用しているbZシリーズの名称で、一汽トヨタでは使用されておりません。  bZ7のボディサイズなどの詳細は明かされていないものの、「5・3・2」と呼ばれる「全長5メートル、ホイールベース3メートル、全幅2メートル」のプロポーションを採用しています。  実物は「カムリ」や「クラウンクロスオーバー」と同等という印象ですが、フェンダーやサイドのプレスラインを隆起的に処理することで、より上級クラスの雰囲気を演出しています。  今回の上海モーターショー2025に向けて公開されたティーザー画像では、うっすらとbZ7のシルエットが映し出されています。  画像を詳しく見るとボディ形状は現行型の「MIRAI」や「クラウンセダン」のようなクーペ風セダンのスタイリングを採用しており、コンセプトモデルにはなかったスポイラーのような部品も見えます。  また、格納式のドアハンドルはコンセプトモデルから引き継いでいる要素ですが、一方でデジタルアウターミラーは市販モデルでの採用が見送られた模様です。  フロントマスクは日本未発売の現行型「カムリ」同様にハンマーヘッド形状を取り入れ、BEVながらも厚みを抑えたスタイリッシュなデザインを感じさせます。  これに加え、フロントガラス上部には運転支援用のLiDARユニットのようなものも確認できます。  すでに中国で販売されている純電動SUV「bZ3X」でも同様のLiDARユニットを搭載しており、中国の自動運転ベンチャー「momenta」と開発した「L2+」級の高度な運転支援機能が特徴のひとつとなっています。  bZ7はbZ3X同様、広州汽車との合弁会社「広汽トヨタ」が開発や製造、販売を担当する車種となりますので、  bZ3Xと同じレベルの運転支援機能を搭載すると予想できます。  bZ7はトヨタが2026年までに発売を予定している10車種のBEVのひとつとなります。  中国市場においてトヨタは「一汽トヨタ」と「広汽トヨタ」という2つの合弁会社を展開していますが、これまで中国では一汽トヨタを中心にBEVを展開しており、広汽トヨタのBEV車種が少ない状況でした。  今回新たに広汽トヨタ専用のBEVを投入することで両合弁の足並みを揃え、外資系メーカーが押され気味な中国市場でもプレゼンスを発揮することが期待されます。

もっと
Recommendations

流麗ボディの新型「4ドアクーペ」発表に反響多数! 「好き」「いい感じ」 全長4.5mちょうどいいサイズ×300馬力「ターボ4WD」設定! デザイン一新のBMW「2シリーズグランクーペ」発売

ボディサイズは全長4550mm×全幅1800mm×全高1435mmで、先進感を演出

アルピーヌA110ラインナップ刷新、70周年モデルを含む3モデルに

アルピーヌA110のラインアップを刷新アルピーヌ・ジャポンは4月18日、…

車の「ボンネット」の閉め方に正解はあるのか…「性格出る」と指摘も

トヨタ「アクア」は、手などを挟まないように注意するとのこと

車の「ボンネット」どうやって閉める? 「バタンと一発!」「体重かけてじっくり」「そっと手を引きジェントルに…」 人の“性格”滲み出る所作に正解はあるのか

トヨタ「アクア」は、手などを挟まないように注意するとのこと

三菱が斬新「和製スーパーカー」を実車公開! V6エンジン×4WD搭載で超カッコイイ! 画期的「アクティブエアロシステム」採用した「HSR-II」コンセプトは今も技術が活きる1台だ

1989年の東京モーターショーに参考出品されたコンセプトカー

サーブ博物館(Saab Car Museum) マニア必見の展示車両 20選 知られざる宝物たち

貴重なコレクションを大切に保管サーブ博物館(Saab Car Museum)を軽…

トヨタが新型「クーペセダン」世界初公開へ 全長5m級大型モデル!? 高級感ありそうな「bZ7」登場! 上海ショーにて「Bozhi7」まもなくお披露目

中国専売BEVとしてはbZ3に次ぐセダンモデルで、広々としたキャビンが特徴

約272万円! ホンダ「“4人乗り”フリード」がスゴい! 後席2座&独立キャプテンシートの「快適ミニバン」初設定!「謎のビズグレード」どんなモデル?

「フリード」初のビジネス向けグレードとは?ホンダ「フリード」は…

車中泊可能 「クラウンエステート」はどんなモデル?特徴&魅力を解説

特徴は「ステーションワゴンとSUVの融合」だと説明

ホンダエンジン搭載! 全長3.4m級の「2人乗り“スーパーマシン”」登場! 1464万円で落ちたガチガチマシン!? アリエル「ノマド・タクティカル」国外のオークションで落札

ホンダエンジン搭載!イギリスに本拠地をもつ自動車メーカー「アリ…

loading...