「れいわ新選組」木村英子参院議員は24時間介護でも連日予算委質疑 国会のバリアフリー化は進んだのか

「れいわ新選組」の木村英子参院議員(59)は、2025年3月の終わり、参院予算委員会などで連日のように6回、質疑を重ねた。高額療養費制度の見直し、投票所での介護者同行拒否問題、重度訪問介護の支援拡張問題など、石破茂首相とやりあった。 木村、舩後議員の当選で参院施設の改善が進む 木村さんは、生後8か月で歩行器ごと玄関から落ちて、頚椎を損傷。以後24時間介護が必要になった。2019年に同期で当選した舩後靖彦さん(67)も同月末の参院予算委で医療的ケア児支援の現状などを質問した。42歳の時にALS (筋委縮性側索硬化症)のため、手足を動かせず、言葉を発することができなくなったが、口に入れたチューブを歯で噛み、文字盤の字を指定しながらパソコンで原稿を書き、介助者が代読した。2人とも大型車いすを必要としたため、階段だらけの議場のスロープ整備など、参院施設の改善が進んだ。 ただ、トイレは、これ以前の1977年に八代英太氏(後に郵政相、舞台から落ちて車いす生活に)が参院に当選して初めて、車いす用に改修されていた。国会議事堂が昭和11年(1936年)に完成して以来、「権威の象徴のようなもの」に初めて工事が入った。 「そのころの国会は階段だらけ。傍聴も車いすは許され」なかった。八代さんは当時、J-castのインタビューにそう語っている。当選前に議員会館へ陳情に行ったら、「正面からは入れないから、裏にまわって貨物用エレベーターに乗った」。 八代さんは参院と衆院合わせて28年間議員活動を続け、障がい者雇用制度の整備などに尽力した。2019年に木村さんらが当選後、参院本会議場にスロープが設置され、車いすで演壇に上がり、投票ができるようになった。 一方で、会期末の与党の採決強行をめぐっては、野党の抵抗で「深夜国会」になだれ込んだ。車いすの議員らは休憩と再開のたびに介護者と、本会議場と議員会館の往復を繰り返した。朝日新聞によると、舩後氏は、「深夜にわたる国会は、難病のある私だけでなく、子育て中の方、介護をされている方にとっても疑問だ」とツイッター(現X)に書いた。 押しボタン採決実現を遅らせた野党の「牛歩戦術」 船後議員や木村議員は、深夜国会やコロナ禍の経験も踏まえて、国会審議の「オンライン化」を求めているが、なお実現していない。ただ、採決で言えば、参院が1998年に導入した「押しボタン投票」を一歩進めれば、実現はそう難しくない。 しかし、この押しボタン採決は、衆院では昭和30年(1955年)頃から導入が検討された経緯がある。野党の伝統的な抵抗手段である「牛歩戦術」ができなくなるとの事情で実現しなかった。 「牛歩」とは、議場をゆっくり歩いて、投票に時間をかけ反対意思をアピールする戦術だ。昭和の時代にはしばしば行われたが、最近では「れいわ新選組」が5回実行した。参院の採決は原則「押しボタン式」になったが、出席議員の5分の1の賛成があれば、一人一人が演壇に上がって札を渡す「記名投票」にできるルールが残されており、なお「牛歩」は可能だ。 「牛歩は認められるべきだと思います。国会のオンライン化との調整は?難しいですね」木村さんの答えはまだ、出ない。 (ジャーナリスト 菅沼栄一郎)

もっと
Recommendations

寛仁親王妃信子さま 丸の内の花絵イベントにご臨席「花には優しさ、力強さがある」

東京駅前を花絵アートで彩る「TOKYOFLOWERCARP…

高校山岳部の女子生徒が下山中に100m滑落、意識不明の重体…埼玉・秩父の御岳山

19日午後1時5分頃、埼玉県秩父市大滝の御岳山(標高1080メ…

JR山手線・京浜東北線の一部運休、20日正午頃まで…54万人に影響見込み

JR東日本は19日、山手線と京浜東北線の一部運休を始めた。羽田…

季節外れの暑さ 県内10地点の観測所で25度超えの夏日に 今後も熱中症などの体調管理に注意が必要(静岡)

東日本や西日本を中心に季節外れの暑さとなった19日、県内でも30度に…

季節外れの暑さ 県内10地点の観測所で25℃超えの夏日に 今後も熱中症などの体調管理に注意が必要(静岡)

東日本や西日本を中心に季節外れの暑さとなった19日、県内でも30度に…

大阪・泉大津の府営住宅で火災、住民ら40人搬送…近隣住民「何度も爆発音が聞こえた」

19日午前11時45分頃、大阪府泉大津市の府営住宅(鉄骨14階…

既婚男女に聞いた夫の年収「500万円以上」の既婚女性は50.5%...幸福度は?

一般財団法人・全日本情報学習振興協会がこのほど、18~59歳…

「思い描いた将来って?」アラサー女子必見、女性の幸せに必要なもの6選

「思い描いた将来って? 私ってどう生きたいんだっけ……」30歳までに…

地震による建物倒壊現場を想定 新訓練設備で救助と医療の連携を確認

地震による建物の倒壊現場を想定し、新たに開発された訓練設備を使っ…

男性に暴行、30万円奪い“若者グループ”逃走 大分市

19日未明、大分市中心部の繁華街で、男性が若者とみられる男女のグル…

loading...