ホンダ「新型プレリュード」まもなく登場へ 24年ぶり復活「スペシャルティカー」はどんなクルマ? 「定番デートカー」で人気の歴代モデルを初の“同時公開” 熱視線集まる

まさかの歴代プレリュード大集結!  往年の名車から最新のモデルまで、さまざまなクルマが一堂に会する「オートモビルカウンシル」の見所のひとつに、自動車メーカーの展示があります。    毎年出展しているホンダは、2023年には四輪市場への進出60周年を記念して、発売に至らなかった幻のスポーツカー「S360」や、ホンダ最初の4輪車で軽トラックの「T360」などを展示。    続く2024年には、「HONDA DNA」をコンセプトに、1974年に発売された初代「シビック1200RS」、“ワンダー”こと3代目「シビックSi」のレース車、最新の「シビックRS」を並べました。 新型「プレリュード」2025年秋に発売!  そして「オートモビルカウンシル2025」(2025年4月11日〜13日に幕張メッセで開催)のホンダブースでは、2025年秋に発売が予定されている新型プレリュードのプロトタイプを中心に、なんと初代から5代目まですべての歴代プレリュードが集結。多くの来場者から注目を集めていました。 【画像】超カッコイイ! これが新型「プレリュード」です! 画像を見る(30枚以上)  通算6代目となる新型プレリュードは、2023年秋の「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」でコンセプトモデルが世界初公開されると、ホンダとしては久々の2ドアクーペということ、そして「プレリュードの名称復活」が大きな話題を呼ぶことに。  2025年1月に開催された「東京オートサロン2025」では、プロトタイプがエアロパーツを備えて出現し、さらに4月の「Red Bull Showrun × Powered by Honda」にて、未公開だったインテリアの全貌も明らかとなっています。  初代プレリュードは1978年に登場。2+2の2ドアクーペですがスポーツカーではなく、パーソナル感の高いスペシャルティカーとして誕生しました。  小さなキャビンを載せたフォルムはワイド&ローのフォルムはスタイリッシュ。「アコード」と共通の1.8リッターCVCCエンジンをはじめとしたパワートレイン以外、すべて新設計で開発され、優れたハンドリングも高い評価を受けました。 「大人のクーペ」を銘打ったプレリュードは装備も充実。一部グレードを除き、国産車初の電動サンルーフを備えたことも話題となりました。  2代目は1982年に発売。全長は一気に20cm以上伸ばされ、さらにスタイリッシュなイメージを獲得。初代よりも大幅に低くなったボンネットの先端には、リトラクタブル式ヘッドライトを備えていました。  エンジンもパワーアップしており、1.8リッターエンジンはツインキャブ・高圧縮比により最高出力125ps(AT車は120ps)を発生したほか、1985年には2リッターDOHCエンジンを載せた「2.0Si」を追加。最高出力は160psまで高められ、初代の97psから大幅な性能向上を果たしました。  国産車初の4輪ABS(当時はA.L.B)、フロントダブルウィッシュボーンサスペンションの採用もトピックでした。  1987年には、キープコンセプトで開発された3代目が登場しました。2代目を大幅にブラッシュアップした3代目は、大幅に洗練した内外装が評価を受けて大ヒット。2代目同様、「デートカー」というジャンルで強さを見せました。  エンジンはすべて2リッター化され、固定ライトの「インクス」という派生モデルも存在しました。初代・2代目に続く「初装備」としては、世界初となる「4WS」の搭載が記憶に残ります。 イメチェン図った4代目プレリュード  1991年デビューの4代目は、キャラクターをスペシャルティカーからスポーツカー的なイメージに変更。初代から3代目まで続いた、明確なノッチを持つクーペルックと決別しました。  全長は短縮、全幅は拡大、ハイデッキ、リトラクタブルライトの廃止によってまったく違うフォルムとイメージに変貌。  インテリアも同様で、これまでの独立したメーターナセルをやめて運転席・助手席ドアと連続したような意匠、バイザーレスの低く横長のメーターを採用しています。 ホンダ4代目「プレリュード」  エンジンは2.2リッターに拡大され、VTEC版では最高出力200psの大台に到達したことが技術的なトピックでした。  そして1997年、5代目プレリュードがリリースされました。5代目ではヘッドライトこそ固定式でしたが、横長のテールライト、ローデッキのノッチバックスタイルに回帰。全幅も15mm狭くなり、スリークな印象が復活しました。  しかしキャラクター的にはスポーツカー路線を継続し、2.2リッターVTECを搭載する「SiR」の中でも「タイプS」では圧縮比を上げてリッター100psの最高出力220psをマーク。  また世界初の装備としては、左右輪へ駆動力配分を行うトルクベクタリングによって優れた旋回性能を生み出した「ATTS(アクティブ・トルク・トランスファー・システム)」の採用があげられます。  5代目プレリュードは、ミニバンやSUVの台頭、クーペ市場の縮小により後継車は誕生せず、2001年に販売を終えています。 ※ ※ ※  1978年から2001年にかけて販売された5世代のプレリュード。それぞれの世代ごとに、同じ時を過ごした来場者も多いようで、オートモビルカウンシル2025では「思い出のクルマ」との対面を楽しんでいたのが印象的でした。  なおプレリュードが初代から5代目、そして発売を待つ6代目まですべて揃う展示は、ホンダとしても初めてではないかとのこと。  ヘリテイジを大切にするオートモビルカウンシルというイベント、そしてホンダらしい素晴らしい展示だったのではないでしょうか。  こうしたヒストリーを持つプレリュードが、ふたたび新しい時代に復活するということについても、ますます期待が高まります。

もっと
Recommendations

ホンダエンジン搭載! 全長3.4m級の「2人乗り“スーパーマシン”」登場! 1464万円で落ちたガチガチマシン!? アリエル「ノマド・タクティカル」国外のオークションで落札

ホンダエンジン搭載!イギリスに本拠地をもつ自動車メーカー「アリ…

ビームスとコラボ、日産の特別仕様車の反響続々 デザインに高評価の声

コラボが話題沸騰の「お洒落な軽」に反響集まる!日産は2024年12月1…

レクサス「新型ES」世界初公開へ「2段ライト×横一文字ライト」採用か

トヨタの最新かつ最良の技術が投入されるはずだと筆者は予想

スズキの「超“極小”ミニバン」がスゴい! 全長3.7m級ボディで「3列・7人乗り」を実現!? “ゴージャス”マスクもカッコいい「エブリイランディ」とは

ほぼ軽自動車サイズでありながら、7人乗りを実現した画期的なモデル

【史上最大規模のF1デモラン】ホンダ・ゼロSUVも日本初登場!レッドブル・ショーラン&ファンイベント開催

街中の特設コースをF1マシンが走行『Red Bull Showrun×Powered by Ho…

新車当時「約90万円」! ラリーの魂宿る「スバルの軽トラ」がスゴかった! “真っ青ボディ”がめちゃスポーティ! 商用車らしくない「サンバー WRブルーリミテッド」とは?

最後の自社生産モデルとなった6代目に、誕生から50年を記念した特別仕様車

【暗黒の美学】大胆不敵なる最強のBEVロールス・ロイス、『ブラックバッジ・スペクター』を日本で展開

ブラックバッジ・スペクターを日本導入ロールス・ロイスは4月18日、ロ…

ホンダ最新「デカいSUV」がスゴイ! 「100万円以上」オトクな“税額控除”も魅力! シンプルデザイン×「Hondaロゴ」採用! “出力&航続距離”も進化した「プロローグ」米国で人気集まる!

電気自動車「プロローグ」が9561台を記録し、注目を集めている

たった2000円で「足を伸ばして寝られる」の最高! 高速SAの「“斬新”就寝スペース」に「バイク乗りにはありがたい」「全国のSAで展開して!」反響多数!

2000円から利用できる「寝ころびマットレススペース」とは?三重県…

カルロス・サインツ親子が「ハケット ロンドン」の新アンバサダーに就任

英国を代表するメンズウェアブランド「ハケット ロンドン」が、2025年…

loading...