全国学力テスト オンライン化始動 課題は「通信速度と公平性」 2027年度に全教科移行へ【Nスタ解説】

きょう(17日)まで4日間の日程で行われた今年の「全国学力テスト」。オンライン形式で動画を用いるなどした問題が初めて出され、その出題例が公開となりました。 【写真を見る】公開されたオンライン形式の動画問題 全国学力テスト オンラインの動画問題とは 「全国学力テスト」はきょうまでの4日間、小学6年生と中学3年生あわせて200万人を対象に実施されました。 今年の特徴は「中学校理科」のテストで初めて、オンライン形式が導入されたこと。先ほど、動画を用いるなどした問題の一部が公開されました。 これは、ドライアイスの中でマグネシウムが燃焼する実験動画。動画を見たうえで画面上の選択肢を移動させ、実験で起きた化学変化について正しく答えるというものです。 オンライン形式のメリットとして文部科学省は、動画や音声などを使った様々な問題を出せることに加え、1人ずつ違う問題を出せることを挙げています。 これまでは、すべての受験者に同じ問題を出していましたが、オンライン形式なら一人一人の解答状況に応じて問題の種類や難易度を変えて出題できるため、「少ない問題数で高精度に理解度などを測定できる」としています。 一方で、課題となっているのが通信環境の確保です。文科省の調査では、全国の公立の小・中・高校のうち、国が推奨している安定した通信速度を満たしているのはわずか2割ほど。 文科省 相原康人 学力調査室長 「(課題は)各学校、そして教室のネットワーク環境。様々な機能などをフルに使っていくことを考えると、そのあたりの環境がしっかり整うことも必要になってくる」 文科省は2027年度から、「全国学力テスト」の全教科でオンライン形式に移行する方針を示しています。 オンライン形式なら周りの受験者の咳などにも影響を受けにくい? 井上貴博キャスター: オンライン形式なので、一人ひとりに合わせて難易度を変えられるというのは効率的だと感じます。 木下ゆーきさん: 本当ですね。今はまだ理科だけということですが、うちの息子が何年か前に学校で英語のテストを受けたときに、周りの子が咳をしていて、リスニングの問題が聞き取りづらかったと言っていました。 もしかしたらおいおい、英語の問題もイヤホンをつけてリスニングができるのかと思うと、ちょっと楽しみです。 出水麻衣キャスター: 通信速度によって格差が出ているということなので、そこをどうにか早く、皆さん均一に整えてあげてほしいと思います。 ========== <プロフィール> 木下ゆーきさん タレント・子育てインフルエンサー 3児の父 子育てモノマネ動画が人気 絵本「はぶらしロケット」出版

もっと
Recommendations

酒気帯び運転で逮捕の男…深夜の交差点で信号無視し当て逃げか 岐阜市

19日未明、岐阜市で酒を飲んだ状態で車を運転し、29歳の男が逮捕され…

【川田裕美】大阪・関西万博をプライベートで満喫!ミャクミャクモニュメントと2ショット

フリーアナウンサーの川田裕美さんが、自身のインスタグラムを更新。…

トランプ大統領、和平交渉の仲介をやめる可能性に言及

【ワシントン=池田慶太】米国のトランプ大統領は18日、ロシアの…

2歳の子どもが意識不明の重体 首都高で3台絡む玉突き事故

東京・板橋区の首都高速・高島平インターチェンジ付近で、トラック…

【判明】北方領土から強制退去の日本人8800人超 引き揚げ船乗船者名簿調査で初めて明らかに

終戦後、旧ソ連によって北方領土から強制退去させられた元島民やその…

【速報】集合住宅で火災、ケガ人がいる模様 大阪・泉大津市

大阪府泉大津市の集合住宅で火事があり、けが人がいる模様です。19日…

救急隊のコンビニ利用「理解して」、車両に「水分補給実施中」表示も…連続出動が常態化

消防の救急出動が増加傾向にある中、出動中の救急隊がコンビニ店で…

言葉遊びが光るボカロ曲『交通安全』パステルMVと優しいミクの歌声に「ホッとする」「温もりを感じる」の声

今回紹介するのは、ボカコレ2025冬TOP100にて95位にランクインした…

サンマルクカフェのポスターが明治の「アポロ」とコラボ 5月15日まで

サンマルクカフェの前を通ると、ふと目に留まったかわいらしいポス…

「れいわ新選組」木村英子参院議員は24時間介護でも連日予算委質疑 国会のバリアフリー化は進んだのか

「れいわ新選組」の木村英子参院議員(59)は、2025年3月の終わり、参…

loading...