遂に電動のスズキ登場 eビターラ(エスクード)へUK試乗 トヨタ・アーバンクルーザーの兄弟 競合より活発

直近のどんなスズキ車にも似ないeビターラ 欧州が施行する環境規制によって、巨大な影響を受けた自動車メーカーの1つがスズキだ。走行中のCO2排出量を厳しく制限する規則は、複数モデルの販売停止へ追い込んだ。基準を上回るCO2を排出すると、反則金が課せられるためだ。 【画像】トヨタ・アーバンクルーザーの兄弟 スズキeビターラ 選ぶなら?サイズが近い電動モデル 全131枚 車重1.0tを切り、実燃費が21.0km/Lを超えるスイフトより、3.0tある電動SUVの方が環境負荷は本当に小さいのだろうか。疑問を抱いてしまう。 スズキeビターラ 61kWh ウルトラ(英国仕様) しかし、スズキは諦めない。バッテリーEVのeビターラ(旧エスクード)が、欧州市場にもやってきた。 開発時間と費用を抑えるため、プラットフォームはエンジンで走る既存モデルの大改良版。スタイリングは、直近のどんなスズキ車にも似ていない。全長は4275mmで、ビターラより90mm長い。全幅は1800mmで、25mm広い。 フロア部分に敷かれる駆動用バッテリーは、49kWhか61kWhの2種類から容量を選択可能。実用量は未発表だが、LFPセルということで、大きく目減りすることはないだろう。60kWh程度と予想する。 駆動用モーターは、49kWhには144psのユニットが、61kWhには174psのユニットが組まれる。基本的に前輪駆動だが、後者ではリアアクスルにも65psのモーターを追加でき、システム総合183psの四輪駆動も選べる。 航続距離は、49kWhで344km。英国で主力になるであろう61kWhでは、428kmが主張される。大きさの近いルノー・メガーヌ E-テック・エレクトリックは、453kmだ。 広い車内に新しいタッチモニター 荷室は狭め 既存のプラットフォームを流用していながら、車内空間は意外なほど広い。運転姿勢は自然で、シートの調整域もかなり広い。後席側の膝前空間も、フロアが高くやや不自然な格好になるが、専用プラットフォームを採用するライバルと遜色ない。 荷室は244Lと狭め。後席は前方へスライド可能で、310Lへ広げられるが。 スズキeビターラ 61kWh ウルトラ(英国仕様) 内装は高級ではないものの、ベーシックなクルマとして納得の水準。グレードによっては華やかなカラートリムを選択でき、ソフトタッチ加工されたエリアも小さくない。デザイン自体に、特徴は薄いとしても。グロスブラックのパネルの面積は、少し広すぎる。 ドアポケットは大きく、カップホルダーも各所にあり、センターコンソールの下側にも収納がある。スマートフォン充電パッドも標準とのこと。反面、ダッシュボードからは、実際に押せるハードスイッチが大幅に削られた。 インフォテインメント・システムは新開発で、グラフィックが美しく、メニュー構造は理解しやすい。ただし、動作は遅い。車線維持支援システムやシートヒーターの操作は、タッチモニターを介することになる。 ライバルより活発な走り トヨタらしさが滲む 今回試乗したのは、最終形へ近い試作車だった。英国での納車は、2025年9月から始まるという。ナンバー登録はまだできず、英国のミルブルック自動車試験場での走行となった。多様なコースや路面が整備され、自動車開発には適した施設といえる。 eビターラはスズキが開発を主導したそうだが、後にトヨタ・アーバンクルーザーとしても売られる予定。実際に運転してみると、トヨタらしい素直さが滲む。 スズキeビターラ 61kWh ウルトラ(英国仕様) 61kWhに174psのeビターラは、ジープ・アベンジャーやプジョーe-2008より走りが活発。回生ブレーキの効きは数段階から選択できるが、どのモードでもアクセルペダルの反応は予想しやすかった。 センターコンソール上には、ワンペダルドライブ・ボタンがある。しかし完全に停まるには、ブレーキペダルを踏む必要があった。ブレーキはバイワイヤ制御だが、踏み心地にはコシがあり、効きも安定していた。 ツインモーターの四輪駆動も試乗したが、トルクが11.5kg-mも増えるため、一層活発。0-100km/h加速は、7.4秒でこなすという。とはいえ、シングルモーターの前輪駆動でも、小さなクロスオーバーとして性能に不満はないはず。 線形的で直感的な反応 衝撃の吸収性は良好 操縦系の反応は、すべて線形的で直感的。トヨタ車のように、意識せず自然に運転しやすい。驚きや喜びは薄いかもしれないが、普段使いされる電動クロスオーバーとして、理に適った味わいといえる。 サスペンションは柔らかめの設定で、衝撃吸収性は概ね良好。大小様々な凹凸を、巧みに吸収していた。時折減衰不足を感じる場面はあったが。グリップ力も充分。旋回時の反応も優れていた。 スズキeビターラ 61kWh ウルトラ(英国仕様) 四輪駆動版では、ステアリングホイールが僅かに重くなる。交差点からの急発進時には、トラクションコントロールの介入が小さくなる。乾燥路での差は小さいが、滑りやすい路面を頻繁に走る地域では、役立つはず。 他の交通がない自動車試験場では、運転支援システムを充分には確かめられなかったが、基本的にはフル装備。車線維持支援にも対応するアダプティブ・クルーズコントロール、ブラインドスポットモニターなどが、エントリーグレードから備わる。 ドライバーを監視するカメラも、ステアリングコラム部分に突き出ている。その判断は、過敏ではないようだ。 保証は最長10年 価格次第で魅力的な選択肢に 実際の航続距離などは、量産仕様が登場してから改めて確かめたいところ。電費は6.6km/kWhが主張される。今回の試乗では、4.8km/kWhを超える数字がダッシュボードに表示されることはなかった。 英国価格は、3万3000ポンド(約644万円)からが見込まれる。エネルギー効率に優れる、ヒートポンプ式エアコンは標準装備だという。急速充電は最大150kWまで。10-80%の回復には、45分が必要となる。 スズキeビターラ 61kWh ウルトラ(英国仕様) アフターサービスは充実している。保証は、ディーラーで整備を受けている限り、最長10年間まで延長可能。駆動用バッテリーも対象になるそうだ。 価格次第で魅力的な選択肢になるであろう、eビターラ。クラス最高水準ではないものの、全体的には無難な仕上がりにある。メガーヌ E-テック・エレクトリックなどを下回るお値段なら、オススメできるモデルになりそうだ。 ◯:直感的に運転できる 乗り心地が快適 △:荷室が狭め タッチモニターの反応が遅い スズキeビターラ 61kWh ウルトラ(英国仕様)のスペック 英国価格:3万3000ポンド(約644万円/予想) 全長:4275mm 全幅:1800mm 全高:1635mm 最高速度:149km/h 0-100km/h加速:8.7秒 航続距離:428km 電費:6.6km/kWh CO2排出量:−g/km 車両重量:1799kg パワートレイン:AC永久磁石同期モーター 駆動用バッテリー:60.0kWh(予想) 急速充電能力:150kW(DC) 最高出力:174ps 最大トルク:19.5kg-m ギアボックス:シングルスピード・リダクション(前輪駆動) スズキeビターラ 61kWh ウルトラ(英国仕様)

もっと
Recommendations

【史上最大規模のF1デモラン】ホンダ・ゼロSUVも日本初登場!レッドブル・ショーラン&ファンイベント開催

街中の特設コースをF1マシンが走行『Red Bull Showrun×Powered by Ho…

新車当時「約90万円」! ラリーの魂宿る「スバルの軽トラ」がスゴかった! “真っ青ボディ”がめちゃスポーティ! 商用車らしくない「サンバー WRブルーリミテッド」とは?

最後の自社生産モデルとなった6代目に、誕生から50年を記念した特別仕様車

【暗黒の美学】大胆不敵なる最強のBEVロールス・ロイス、『ブラックバッジ・スペクター』を日本で展開

ブラックバッジ・スペクターを日本導入ロールス・ロイスは4月18日、ロ…

ホンダ最新「デカいSUV」がスゴイ! 「100万円以上」オトクな“税額控除”も魅力! シンプルデザイン×「Hondaロゴ」採用! “出力&航続距離”も進化した「プロローグ」米国で人気集まる!

電気自動車「プロローグ」が9561台を記録し、注目を集めている

たった2000円で「足を伸ばして寝られる」の最高! 高速SAの「“斬新”就寝スペース」に「バイク乗りにはありがたい」「全国のSAで展開して!」反響多数!

2000円から利用できる「寝ころびマットレススペース」とは?三重県…

カルロス・サインツ親子が「ハケット ロンドン」の新アンバサダーに就任

英国を代表するメンズウェアブランド「ハケット ロンドン」が、2025年…

99万円から! トヨタ最新「軽セダン」がスゴイ! “高級感&渋さ”アップの「レトロ仕様」な豪華内装! 漂う“昭和感”サイコーな「ピクシス エポック」の組み合わせとは?

昭和時代を彷彿とさせるクラシカルな雰囲気の純正アクセサリー

【1970年代にファンが熱狂】幕張メッセに『6輪タイレル』降臨!タミヤとF1名門チームの親密な関係

実車をスケールモデルとともに展示さる4月11〜13日にかけ千葉の幕張メ…

200万円超えも!? ホンダ「N-BOX」が新しくなって発売! 見た目が“より高級化”で反響は? メッキ&フォグを一部に標準!? 販売店に寄せられた声とは

メッキ加飾をプラスして精悍に2025年4月18日にホンダは、軽乗用車「…

高速代が安くなるのに…「ETC 2.0」なぜ普及せず? 「普通のETC」より“良いこと”たくさん! それでもメリットを感じない人が多い意外な理由とは?

「ETC 2.0」って何がイイ?高速道路の料金所を通過できるシステムと…

loading...