酷評ばかり「大阪・関西万博」で唯一のおすすめスポットとは? 55年前の「大阪万博」も初日に行った入場客が振り返る

 いよいよ開幕した「大阪・関西万博」。“並ばない万博”のはずが行列ばかりとも報じられているが、実際、55年前の「大阪万博」と比べるとどうなのだろう。  *** 【実際の写真】酷評ばかりの「大阪万博」で“唯一のおすすめスポット”は?  大阪生まれのA氏(60代)は、1970年3月15日に幕を開けた「大阪万博」にも初日に駆けつけたという。 「大阪万博には〆て10回行きました。最終日(9月13日)が迫り最多入場者数(83万5832人)を記録した9月5日にも行っているんです。アメリカ館の“月の石”には5時間も並びましたよ。それでも入退場はスムーズでしたし、交通の便も良かった。今も“太陽の塔”が残る会場(現・万博記念公園=吹田市)の中央口に万国博中央口駅(北大阪急行電鉄)が作られ、梅田駅や新大阪駅などを結ぶ大阪の大動脈、大阪メトロ御堂筋線と直通していましたから」(A氏)  そして今回の「大阪・関西万博」にも初日に駆けつけた。 酷評ばかりだが…… 「行こうと思い立ったのが10日前でした。そのため17時のチケットしか取れなかったのですが、報道を見るとこれが結果的にはまだマシだったようです」(A氏) “並ばない万博”のはずが、初日は「入場に2時間、出るのに1時間」と報じたメディアもあった。主催する2025年日本国際博覧会協会は、東側の入場ゲートで午前9時半ごろから5時間ほど電波障害が起き、入場用のQRコードの表示に時間がかかったためと発表している。 「今回は会場(大阪市此花区)まで乗り換えなしで行かれる大阪メトロ中央線を使いました。本町駅(大阪市中央区)から乗りましたが、車内は座れるくらいの混雑ぶり。会場の夢洲駅も時間が時間なだけに拍子抜けするほどスムーズに出られました。東ゲート前も広く空いていました」(A氏) 行列はなくとも…  夕方になると入場ゲートの行列はなくなったようだ。出入り口は東ゲートと西ゲートに分かれており、地下鉄の場合は東ゲートになる。報道では東ゲートの行列が酷いとされていた。 「ところがですよ。広く開いているゲート前を意味もなくぐるぐると迂回させられて、やっと入場門の列にたどり着きました。私の前に並んでいたのは20人ほどで、荷物検査とX線のセキュリティー検査が行われていました。この程度の人数なら、羽田空港や成田空港だったら5分、かかっても10分といったところですが、これに40分以上かかりました。その間、雨よけの屋根もなく、傘を持っていなかったのでずぶ濡れですよ」(A氏)  なぜそんなに時間がかかるのだろう。 「係員の方は一生懸命にやっているのでしょうが、マニュアルが厳しいんでしょうね。1人をさばくにも大わらわのようでした」(A氏)  初日は雨のため早めに帰ろうとした人も多かった。 「退場ゲートは長蛇の列で、全く動いていないように見えました」(A氏)  ともあれ、ようやく入場したA氏、どこに向かったのだろう。 「事前にスマホでマップを開けと案内されていたので、めぼしいパビリオンを探そうとしました。ところが、マップを開いても自分がどこにいるのかも分からないし、楽しそうなパビリオンがどこにあるのかも分からない。降りしきる雨の中、雨宿りをしたいけれど、それも見当たらない。ようやく『大屋根リング』の下を思いついたのですが、風で雨が吹き込んでいました」(A氏)  大屋根リングには、早速、雨漏りも見つかったという。 お勧めは大屋根リング 「傘がいらないくらいの小雨になったので、エスカレーターでリングの上に上がってみました。これが意外と良かった。パビリオンに並んで入らなくてもドイツ館やブラジル館の歌やダンスの催し物がはっきりと見えたし、会場内のパビリオンや“静けさの森”などもほぼ見渡すことができました。海に目を向ければ、大阪港を行き交う船や、ちょっと日が差したときには光り輝く明石海峡大橋も臨めました。1周は約2キロなので、初来場の方はリングの上を一周することをお勧めします」(A氏)  外観で印象に残ったのは韓国館だそうだ。 「幅27メートル、高さ10メートルという超大型ディスプレイの映像はド迫力でした。残念ながら、この分野では日本は負けていると認めざるを得ませんでしたけど」(A氏)  大屋根リングから降りると、地上では再び不満が募り始める。 「人気パビリオンの多くは事前予約制で、空いてそうに見えても入れませんでした。私だけでなく多くの人が、入り口で係員に尋ねては断られ、不満そうな顔をしていました。でも、人気が薄そうなパビリオンは違いました。美しい女性の係員が雨の中ずぶ濡れになりながら手招きをしてくれるので行ってみると、カザフスタン館でした。一生懸命に日本語で“人工心臓手術”の説明をしてくれました。他にはアゼルバイジャンなど入場フリーのパビリオンを3、4カ国ほど回りました」(A氏)  そうこうするうち、お腹も減ってきた。 「腹ごしらえと話のタネに、1杯3850円の『究極の駅そば』でも食べてみようとグルメゾーンに行ったのですが、ここも事前予約じゃないと入れない。スシローなど他の店もすべて断られました。フリーで飯が食べられない万博なんて前代未聞ですよ」(A氏)  雨も強まり、20時には退場することに。 前回の学びがない 「傘がないので体も冷えてきて、正味2時間少しの滞在でした。退場はスムーズでしたが、駅まで直線300メートルほどのところを再び大回りさせられて15分くらい歩かされました。『これじゃあ年寄りは呼べないな』といった声があちこちから聞こえました」(A氏)  どうしてこんなことになってしまったのか。 「やはり、運営のプロがいないということに尽きると思います。万博協会は東京五輪の汚職問題に関与した広告代理店を1年間の指名停止にし、その結果、電通が降りてしまいました。電通は前回の大阪万博では招致段階から関わって成功させた国際博のパイオニアです。毀誉褒貶はあるものの、やはり大型イベントに欠かせない経験と実績があるのだと思います」(A氏)  55年前の大阪万博では、一日の入場者数は最低の日でも16万3857人(2日目の3月16日)。今回、初日の入場者数は11万9000人(関係者を含め14万1000人)だった。 「55年前の学びが伝えられていなかったのでしょうね。羽田空港の利用者は一日に25万人といいますが、ピーク時でさえ入退場に15分ほどしかかかりません。たとえ電通が関わっていなくても、そういったところから教えを請うことはできなかったのでしょうか。初日に関して運営側は『あいにくの雨』などと言っていますが、おかげで入場者が減って助かったと思いますよ。好天で人が溢れかえったらどうなっていたことか」(A氏)  今回、万博協会は想定来場者数を2820万人としている。一日当たり15万人超の計算になる。55年前の大阪万博に10回も通ったというA氏、今回はどうするのだろう。 「また行きますよ。予習はできましたからね。次回はパビリオンやレストランも予約をして、ゴールデンウィーク明けの平日に西ゲートから入退場しようと思います。あの調子では東ゲートは長時間待ちが避けられそうもありませんし、入場前からフラストレーションが溜まりますから」(A氏)  西ゲートはバスなどによるアクセスとなる。 「渋滞や混雑のない船の便もあるそうです。上田正樹は『♪大阪の海は悲しい色やね〜』と歌っていましたが、船上からカラフルな会場を見てみたいですね」(A氏) デイリー新潮編集部

もっと
Recommendations

豪雨・洪水、欧州で昨年335人死亡…EU気象機関報告書が温暖化対策の重要性訴える

【ジュネーブ=船越翔】欧州連合(EU)の気象機関「コペルニクス…

米・トランプ大統領「自発的国外退去プログラムを作る」と表明 在留資格を持たない人に国外退去を支援

アメリカのトランプ大統領は在留資格を持たない人に対し、自発的な出…

小学校の給食に金属片混入 白身魚フライから釣り針、児童にけがなし

三重県伊賀市教育委員会は15日、市立友生小学校(ゆめが丘2丁目)の…

万博会場でみこし担ぎ和歌山PR、最後の公務に…岸本知事1期目途中の訃報

和歌山県知事の岸本周平(きしもと・しゅうへい)氏が15日、敗血…

米・バイデン前大統領がトランプ政権批判「被害と破壊をもたらした」 退任後初の演説で

アメリカのバイデン前大統領が退任後、初めて公の場で演説を行いまし…

「SNS上の中傷でスタッフが自殺」みんなでつくる党が会見で公表

「みんなでつくる党」(旧NHK党)は15日、東京都内で記者会見を開き…

トリカブトでおひたし 60代女性搬送

神奈川県に住む60代の女性は今月5日、旅行で訪れた秋田県で、食用の…

今週末に山手線&京浜東北線が一部運休

JR山手線と京浜東北線は、19日と20日の2日間、一部区間を運休します…

傷害容疑で逮捕の広末涼子氏が釈放 事務所もコメント

高速道路で事故を起こした後、搬送先の病院で看護師を蹴るなどして…

名古屋市の市道で桜の木が倒れる 50代女性直撃も命に別状なし

15日午後5時半頃、名古屋市瑞穂区松園町の山崎川沿いの市道で、…

loading...