天皇関連の発言めぐる脅しの電話に「あっ、右翼の方ですか」…相手を絶句させた“まさかの発言” 没後15年「井上ひさし氏」の伝説

第1回【「200字の原稿」のために3日間泊まり込む編集者も… 没後15年「井上ひさし氏」のやっぱりすごい遅筆伝説】を読む  NHK人形劇「ひょっこりひょうたん島」や小説『吉里吉里人』など数多くの名文、名作ともに、「遅筆」の伝説を遺した作家といえば井上ひさし氏。文学や演劇、平和運動など幅広い分野で活躍した井上氏は、肺がんの闘病中だった2010年4月9日に75歳で亡くなった。生前を知る関係者が登場した当時の追悼記事では、その凄まじすぎる「遅筆伝説」や演劇界への貢献が語られている。 (全2回の第2回:「週刊新潮」2010年4月22日号「井上ひさし氏が残した『遅筆』の伝説」をもとに再構成しました)  *** 【写真】まるで図書館! 「井上ひさしさん」自宅の書斎もすごすぎる 「私も天皇さんは好きです」  文学、演劇の第一人者として活躍する一方、天皇の戦争責任にも言及する井上氏は、右翼から攻撃を受けたこともあった。「新右翼」を自称する団体「一水会」最高顧問の鈴木邦男氏はこう振り返る。 井上ひさしさん(1934年11月16日〜2010年4月9日) 「20年くらい前のことですが、井上さんは、『天皇は要らない』『天皇に戦争責任がある』などと発言していました。これは不敬だということで、『ちょっと脅そう』となったのです」  鈴木氏たちは電話をかけて脅したが、井上氏は、「あっ、右翼の方ですか。毎日、運動ご苦労様です」と軽くいなした上で、 「私も天皇さんは好きですし、この国を愛しているつもりです。その証拠に、歴代の天皇さんの名前も全部言えますし、教育勅語も暗誦できます。右翼の人は当然、皆、言えますよね」  鈴木氏たちは絶句するほかなかった。比較文学者の小谷野敦氏はこう言う。 「彼の戯曲『化粧』(82年)と『紙屋町さくらホテル』(97年)は高く評価できます。特に『紙屋町さくらホテル』は、天皇の側近が戦争について詰られる場面があり、その展開はすばらしかった。しかし、その後、井上氏は天皇のお茶会に出たり、藝術院会員になったりしています」 シェイクスピアの小田島訳を「一番認めた人」  昨年10月に肺がんと診断された井上氏は、11月から抗がん剤治療を受けていた。 「先生は酒をやらない代わりに、大変な愛煙家で、セブンスターを1日4箱、80本吸っていると聞いたことがあります」(担当編集者)  国会で煙草増税が決められても、井上氏は、「1箱1万円になったって止めない」と豪語していたそうだ。  東大名誉教授で演劇評論家の小田島雄志氏はこう振り返る。 「2000年に僕の古希を祝ってくれたのですが、井上さんはダジャレが好きでね。『小田島さんは古希になられたそうですが、私はすでにコキュでして』とスピーチしたんです。コキュとは、寝取られ亭主という意味なんですが、我が身を切るようなジョークを言える人だったんですよ」  73年から80年にかけて小田島氏がシェイクスピアの全訳を刊行した時には、 「彼が、『小田島訳によって、シェイクスピアは娯楽になった』と広告の文句を書いてくれたのです。まあ、当時、日本で読まれていたシェイクスピアは高尚過ぎて神棚に祀っておくものだったからね。それを娯楽にしたことに僕は満足しているし、一番認めてくれたのは井上さんだったと思います」(同) 村上春樹氏の『1Q84』を絶賛  井上氏が作家の大江健三郎氏らとともに護憲を訴える「九条の会」を立ち上げたのは04年である。 「井上先生が生涯で最も気にかけていた小説家は、大江健三郎先生でした。2人は同学年で、大江先生は一足先に学生時代にデビューしています」(担当編集者) 「大江さんがいたから、小説ではなく戯曲から創作の道に入った」。井上氏はしばしばこう口にしていたそうだ。 「晩年の井上先生は、小説よりも戯曲に力を注がれていました。昨年3月から上演された『ムサシ』は、藤原竜也と小栗旬のダブル主演。企画制作がホリプロだったということもあり、観客動員数8万人の大ヒットでした」(担当編集者)  昨年ベストセラーになった村上春樹氏の『1Q84』については、「こんな素晴らしい小説を読んでしまっては、自分は小説家としてもう何も書けない」と絶賛していたという。 今の日本の演劇を作り上げた  前出の菅原文太氏が、「彼が病気になって具合が悪いというのは風の噂で聞いていたけど、まさか亡くなるとは思ってもみなかったな。訃報が載る前日の新聞にも、新作戯曲の執筆が病気治療のため遅れると書かれていた。ただ、彼は人生を全うしたんじゃないか。遅筆が悪いこととはいえない。筆が速けりゃいいってもんじゃないだろう」と後輩の死を悼めば、「井上さんが亡くなったのは、1つの時代が終わったということです」と追悼の辞を捧げるのは先の小田島・東大名誉教授。 「彼が出てくる前の日本の演劇は、歌舞伎や宝塚歌劇を娯楽として見るか、文学座や俳優座の新劇を見て知的教養を身に着けるかというものでした。思想の表現手段として演劇を捉えている人たちもいました」  小田島氏が続ける。 「井上さんが言葉をテコにして、日本の劇団が忘れていたエンターテインメント性を演劇に与えてくれたのです。天皇制などの社会問題を取り上げて、娯楽と一体化させました。芝居はお祭りだ、と思い出させてくれたのです。今の日本の演劇を作り上げたのは、井上さんといっても過言ではありません。今はただ、『お疲れ様でした。あなたが遺した演劇の遺産は我々が育てていきます』と言いたい」  井上氏の遅筆は、日本の演劇界にこの上ない豊穣をもたらしたのである。  *** 「何か言うことはなかった」「困ったけど待とうと」——。すさまじい遅筆はなぜ受け入れられていたのか。第1回【「200字の原稿」のために3日間泊まり込む編集者も… 没後15年「井上ひさし氏」のやっぱりすごい遅筆伝説】では、担当編集者や演劇関係者らが当時の苦労を語っている。 デイリー新潮編集部

もっと
Recommendations

長野県で最大震度3の地震 長野県・松川村

19日午前2時41分ごろ、長野県で最大震度3を観測する地震がありました…

「北極の氷」最大面積が過去最小に JAXA・国立極地研究所

北極の海氷域の年間最大面積が観測史上最小になったことが分かりま…

天皇陛下が新国立劇場のバレエ「ジゼル」をご鑑賞

天皇陛下は新国立劇場でバレエ公演「ジゼル」を鑑賞されました。…

長野県で最大震度2の地震 長野県・大町市、松川村

19日午前2時24分ごろ、長野県で最大震度2を観測する地震がありました…

110番通報に男性と争う声…捜査線上に浮上した“知人”岡山の山中に女性の遺体

■岡山の山中に24歳女性の遺体岡山県備前市の山あいの道路沿いで17日…

長野県で最大震度2の地震 長野県・大町市、松川村、小川村、筑北村

19日午前2時21分ごろ、長野県で最大震度2を観測する地震がありました…

「国際更生保護ボランティアの日」で都庁前でパレード 小池知事「誰一人取り残されない社会の実現を」 

罪を犯した人の立ち直りを支援する「保護司」などの取り組みについて…

警察庁が“不正な口座売買”の罰則強化を検討 2024年の特殊詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺被害は計2000億円

特殊詐欺などの被害が依然として深刻な状況が続いていることを受けて…

「ドラム缶の中から人の足が見える」会社の敷地内で性別不詳の遺体 埼玉・吉川市

埼玉県吉川市にあるリサイクル会社の敷地内で、ドラム缶に入った遺体…

長野県で最大震度3の地震 長野県・大町市、松川村、小川村、生坂村、筑北村

19日午前1時53分ごろ、長野県で最大震度3を観測する地震がありました…

loading...