「トヨタさん…なぜ売らないの?」 初代は日本で「大ヒット」なのに…! 小型SUV「2代目・C-HR」が日本市場で復活しない理由とは

コンパクトSUV人気の先駆けだった初代「C-HR」  大人気だったトヨタのコンパクトSUV「C-HR」ですが、モデルチェンジを機に海外専用モデルになってしまいました。    2代目でも初代同様に全高155cmと立体駐車場に入るジャストサイズのC-HRですが、再び日本には来ないのでしょうか。 後ろ姿もカッコいい! いまだ日本未導入の「“2代目”C-HR」とは  まだSUV市場の黎明期といえる2016年にデビューしたコンパクトクロスオーバーSUVのC-HR。 【画像】超カッコいい! これが2代目「C-HR」です! 画像で見る(30枚以上)  2017年には、年間販売台数がSUVナンバーワンとなるなど人気を集めましたが、2023年7月には日本向けの生産を終了しました。  車体サイズは全長4360mm×全幅1795mmとコンパクト。FFモデルの全高は1550mmと一般的なセダン用の機械式立体駐車場に収まる範囲内(4WDモデルの全高は1565mm)でした。  そのうえで流麗なクーペフォルムとしていることが、注目のポイントです。  SUVと言えば現在はステーションワゴンのような形をし、車体サイズの中で最大限に室内空間を広げるパッケージング効率に優れるモデルが主流です。  しかしC-HRはそうではありませんでした。  スポーティで軽快なプロポーションを魅力とし、キャビンの広さは二の次だったのです。  C-HRが登場した当時、各自動車メーカーは市民権を得始めたコンパクトSUVのいろんな方向性を模索していました。  クーペスタイルのSUVもそのひとつだったのです。 「リフトアップしたスペシャルティカー」ともいえる、室内の広さよりもスタイルを重視したC-HRのパッケージングは大好評となりました。  その少し前に登場し、同様にクーペのような軽快なフォルムとしたコンパクトSUVの「ジューク」も日欧で大ヒットしています。  しかしながら、その後継となる「フルモデルチェンジした2代目C-HR」は日本では登場していません。  どんな背景があるのでしょうか。  まず2代目C-HRの概要をチェックしておくと、世界初公開されたのは2023年6月。  全幅はわずかにワイド化されて1830mmに拡大しましたが、全長は4360mmで初代と同じ(ホイールベースも2640mmで同一)。プラットフォームも「TNGA-C」と共通なので、車体に関しては初代のブラッシュアップ版といえる設計といえるでしょう。  プロポーションもクーペスタイルが継承されたもので、デザインはさらにシャープさを増しているのが印象的です。  パワートレインは1.8リッターエンジン+モーター、そして2リッターエンジン+モーターという2タイプのハイブリッド車(HEV)のほか、2リッターエンジンを組み合わせたプラグインハイブリッド車(PHEV)も用意しています。  全車電動化に伴い、ガソリンエンジンやMTなどは選べなってしまいましたが、初代の路線を継承する正統派の後継車といって良いでしょう。  これなら、ちょうどいいサイズ感も含めて、日本で売ってもおかしくありません。  しかし現時点では日本での販売も、日本へ導入する予定もありません。どうしてなのでしょうか。 2代目C-HRが国内導入されない理由とは  2代目C-HRが国内導入されない理由は、日本のSUVマーケットの変化です。  2010年代後半は日本で「クーペスタイルSUV」の需要がしっかりあって、だからこそ初代C-HRやジュークが人気モデルとなりました。  しかし2020年代に入ると、ユーティリティ系のSUVが販売の中心となり、対照的にクーペスタイルSUVのマーケットは縮小。  2022年になると、C-HRはモデル末期とはいえ、国内の年間販売台数がピーク時の1割程度まで落ちてしまったのです。 日本でも発売して欲しい! 現行5代目「プリウス」との共通性も感じさせる2代目「C-HR」のフロントデザイン  そこでトヨタは「ヤリスクロス」や「カローラクロス」などC-HRに近いサイズのユーティリティ系SUVをデビューさせつつ、国内のC-HR販売を終える選択をしました。  実は日産も同様の状況でした。  初代ジュークの後継となる2代目ジュークは、欧州など海外では販売しているものの「国内での役割を終えた」として日本には投入していません。  代わって、同じコンパクトサイズでもユーティリティを高めた「キックス」を日本へも導入したのです。  もしも日本でクーペスタイルのSUVがトレンドになることがあれば、その時はC-HRやジュークの国内再投入もあるかもしれません。  ところで、なかにはスズキ「フロンクス」はクーペスタイルなのにどうして国内投入され、人気を博しているのかと疑問に思う人もいることでしょう。  それはフロンクスの実車に触れてみれば理解できるはずです。  たしかにクーペスタイルの軽快なフォルムを持つフロンクスですが、C-HRやジュークとは異なり、後席スペースは広くて実用的。  ラゲッジスペースも工夫して容量をしっかり稼いでいるのです。  ある意味スズキのパッケージングの妙を感じさせるし、もしも将来のC-HRやジュークが「実用性をしっかりと確保したクーペスタイルSUV」に進化すれば、その時は日本投入の可能性も高まるかもしれません。

もっと
Recommendations

川崎重工が斬新「“4脚”モビリティ」発表! 「150cc水素エンジン」×「直感操作」採用! 草原も岩場も“駆け抜ける”「コルレオ」大阪万博で展示へ

乗馬スタイルの新感覚モビリティ「コルレオ」2025年4月3日、川崎重…

【AIで予想!】 ホンダ新型「プレリュード タイプR」の姿はどうなる? 「専用バンパー×大型ウイング」&赤い“H”エンブレムつけたらイイ感じ! ハイパワー化も期待の「スペシャリティカー」に注目

大幅にアップデートされたスポーツ仕様のデザインが印象的だと筆者

突然…「ゴールド免許」とサヨウナラ…なぜ? 無事故・無違反なのに「ブルー免許」に変更された? 「更新、気づかなかった…」は自業自得?

「忘れていた」などの理由で、免許更新の手続きをせずに失効するそう

新車153万円! トヨタ「“商用バンの皇帝” プロボックス」が凄い! ちょうどいいサイズに画期的「紙パックホルダー」&「快適シート」採用! 23年目突入もいまだ人気の理由とは

ビジネスカーとしての使い勝手に特化しているところが高く評価されている

三菱が「斬新“流線型”クーペ」を実車公開へ! V6ツインターボ×高性能「フルタイム4WD」搭載の「HSR-II」! 最高級セダン&最新SUVなど「画期的モデル」をカウンシルに展示へ

1989年の「東京モーターショー」で世界初公開されたモデルを展示

ホンダ「新シティ」発表! 精悍エアロ&黒感高めた「コンパクト“ハッチ”」! 赤内装もイイ“全長4.3m級モデル”「DRIVAL」泰国に登場

迫力エアロ×黒感がカッコイイ!ホンダのタイ法人は2025年3月26日、…

【正常進化した優雅なモデル】際立つハンドリングの軽快さ!999.2型ポルシェ911カレラ・カブリオレ

オーナーにのみ許された愉悦ポルシェ911の現行モデルは昨年デビューし…

恐怖!? トヨタ「ランドクルーザー」盗難“未遂”が4件発生! まさかの“めちゃ単純対策”で「これじゃ盗めん…」諦めムードに! 「ナイスディフェンス」事例で警戒を呼びかけ 茨城

ナイスディフェンス! 「物理ロック」で犯人も諦め茨城県警は2025年…

【そのすべてに意味がある】新型C4のデザインが正真正銘のシトロエンである理由

世代ごとに大きく変わるシトロエンのデザインシトロエンはいつの時代…

「ETCトラブル」原因わからず… 日本大混乱でNEXCO中日本「お詫び」も… 「新たな深夜割引」どうなる?

7日に記者会見も「究明中」2025年4月6日、NEXCO中日本管内で、ETCを…

loading...