新卒入社直後に退職代行を利用...「耐性無さすぎ」風当たりも 依頼者側に「責任はない」と運営代表が言うワケは

「ストレス耐性無さすぎ」「マジで迷惑」──入社早々に退職代行サービスを利用する新卒社員に、こうした批判の声がSNSで相次いでいる。だが、多くの利用実績を持つ「退職代行モームリ」を運営するアルバトロス(東京都品川区)の谷本慎二・代表取締役は2025年4月7日、「新卒社員側に責任はないと思います」と取材に話す。その理由を詳しく聞いた。 「退職が悪いことだと捉える日本の文化がある」 谷本氏によれば、25年4月1日から7日までに利用した25年度の新卒は計119人。主な退職理由は、「入社前後の契約内容の乖離」が約3割、「入社前のイメージと実際の職務内容とのギャップ」が約2割。そのほか「入社式や研修期間における会社側の不備」があると説明する。 モームリのXアカウントでは、25年度新卒の退職理由をいくつか紹介。入社式の途中で社長が「舐めてんのか」と説教を始めたり、講師の威圧的な研修で自信を喪失させたり、期待していた接客業務とは異なる職務内容だったりしたケースがあったという。 入社早々に新卒が退社することには批判の声もある。谷本氏は「退職が悪いことだと捉える日本の文化があるから、すぐに退職するのはダメだという声が上がる」と背景を説明した上で、退職自体は悪いことではないと指摘する。 「1社目で早く退職したとしても、2社目や3社目で長く勤めれば問題ないのではないでしょうか。今は仕事が溢れている。人付き合いが苦手ならば、自宅でリモート作業する働き方もある。さまざまな働き方ができることが現代の特徴だと思います」 また、入社間もなく新卒が退社する割合も少ない。「恐らく9割以上の方は長く勤めていますよね。1割以下の方を批判するのではなく、会社として前向きに改善できる部分を改善する方が良いと思います」。 離職率を減らすためには 企業側の問題点として谷本氏が指摘するのは、求人情報に良い点ばかりを並べてしまう点だ。例えば、実際よりも短い残業時間を記載し、イメージとのギャップが生まれてしまうと指摘している。 学生側にも、労働条件に関する知識や企業選びの情報収集が不足しているケースもある。以前に谷本氏が行った講演では、あらかじめ一定時間の残業代を給与に含めて支払う「みなし残業」という言葉を知っている学生が1人もいなかったという。 では、離職率を減らすためには。まずは、労務環境を法令通りに整備し、残業時間の上限やサービス残業の有無、従業員の休日の連絡体制などを明確にすることが大切だと、谷本氏は説明している。

もっと
Recommendations

神戸空港新ターミナルで内覧会 国際線就航にふくらむ市民の期待

神戸空港(神戸市中央区)に国際線が18日就航する。11日には、完成…

「カメラ撮るヒマあったら手伝え!」取材する側される側の葛藤…“知らない世代”が見つめた阪神・淡路大震災【報道特集】 

今年は阪神淡路大震災から30年目です。地震が起きた1995年に神戸で生…

大阪・関西万博 きょう開会式 テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」

あす開幕する大阪・関西万博。きょう午後からは開会式が開かれ、天皇…

両陛下が万博会場の大屋根リングやパビリオンを視察 両陛下「開会式に出席することを楽しみにしています」

大阪・関西万博の開幕に先立ち、天皇皇后両陛下はきのう、万博会場を…

赤沢経済再生担当大臣が来週訪米 17日にベッセント財務長官らと会談 トランプ関税見直し求める考え

日本側は“トランプ関税”の見直しを求めて赤沢経済再生担当大臣が来…

中国 対米関税125%に引き上げへ きょうから発動 トランプ政権「相互関税」へ報復措置

中国政府はトランプ政権の相互関税に対する報復措置として、アメリカ…

徳島・女性遺体 死因は刃物で刺されての失血死

徳島市で10日、遺体で見つかった女性の死因が刃物で刺されたことに…

「冷凍庫に女性の遺体が」 別の夫婦の自殺を機に発覚… 逮捕された簡裁事務官の“奇妙な生活”とは

国家公務員たる裁判所事務官が、自宅に女性の遺体を隠していたとし…

ウォール・ストリート・ジャーナルを買ってみたら「思想強すぎ」でビックリ! そういえば日本にも“偏向報道”が…(中川淳一郎)

そろそろ老後に備えて投資でもすっか〜、と思い立ち、ウォール・ス…

大阪・関西万博 開会式 一部のパビリオン“未完成”

大阪・関西万博の開幕を13日に控え、12日に開会式が開かれます。た…

loading...