中学受験シーズンが終わった。第一志望に受かり喜びを噛みしめる親子、大きな挫折を味わうことになった親子、その模様は悲喜交交であろうが、ここに気になる調査結果がある。なんと中学受験において、早生まれの子は遅生まれの子に比べ、難関校の合格者が10分の1も少なかったというのだ。調査を行った東北大学加齢医学研究所の教授で、自身も早生まれの息子を持つ瀧靖之氏がその詳細を明かす。 (前後編の前編) *** ※この記事は『本当はすごい早生まれ』(瀧靖之著、飛鳥新社)の内容をもとに、一部を抜粋/編集してお伝えしています。 【写真を見る】衝撃…!「早生まれ」と「遅生まれ」では進学校の合格者数がここまで違う 「早生まれ」への考慮がなされる小学校受験 小学校受験は、男女差、早生まれと遅生まれの差が一番大きな受験です。6歳の女の子と5歳の男の子では、ちょっと想像しただけでも、かなりの違いがありそうだということはわかります。そのため、学校によっては月齢別に受験内容や受験日を分けています。 「早生まれ」の鬼門は中学受験 例えば筑波大附属小学校やお茶の水女子大学附属小学校は、 ・「4月2日〜7月31日」 ・「8月1日〜11月30日」 ・「12月1日〜4月1日」 の3つのグループにわかれて受験が行われています。 国立だけでなく、私立の慶應義塾幼稚舎や青山学院初等部も、生年月日順にグループに分けて試験が行われるとしています。また、白百合学園小学校のように、「試験は一緒だが、判定において考慮する」という学校もあります。もちろん、一切考慮はしないという学校もあるでしょう。学校によって、「試験問題が違う」「試験日が違う」「グループで分ける」「判定で考慮する」など、月齢別の考慮といってもその内容はさまざまですし、変わることもあります。 入学を希望する学校に、早生まれの考慮があるか、あるのであればどのような考慮なのか、説明会などで問い合わせておくと安心です。 また、表向きには「考慮する」と発表していなくても、実際には考慮している可能性もあります。行動観察などにおいて、その子の特性をしっかり見てくれることは大いにあると思います。大切なのは、その後の6年間をどんな学校で過ごさせたいかということです。早生まれの考慮がないから諦める、というのではもったいない。「考慮のある学校から選ぶ」のではなく、「選んだ学校に考慮があるかを調べる」という流れでの学校探しをおすすめします。 中学受験は明らかに「早生まれ」の子に不利 小学受験と違い、一切の考慮がなくなるのが中学受験です。第一志望に合格できるのは多くて3割、実は1割などといわれるただでさえ厳しいものです。受験問題の難易度も高く、「子どもの発達と、受験問題の乖離が一番大きい受験」などとも言われます。 中学受験に関しては、「早生まれは不利」だといわれています。 どのくらい不利なのかを、手持ちの数字で確認してみました。東京大学に多数の合格者を出す中高一貫の男子校Aのある1クラスの中学入学者(34 人)の数字を使っています。 ・「4月2日〜6月(遅生まれ・春)」 ・「7〜9月(遅生まれ・夏)」 ・「10〜12月(遅生まれ・冬)」 ・「1月〜4月1日(早生まれ)」 の4つに分けて計算します。 「遅生まれ・春」を「1」としたとき、「遅生まれ・夏」「遅生まれ・冬」「早生まれ」の合格者の割合はどのくらい になるのでしょうか。ちなみにこの数字は、同年の各月の実際の出生人数から割合を算出し、生まれ月による人数の差を補正しています。 すると、次のような結果になりました(小数点第2位を四捨五入)。 ・「遅生まれ・春」 1 ・「遅生まれ・夏」 1.6 ・「遅生まれ・冬」 0.8 ・「早生まれ」 0.1 この年の男子校Aの中学からの入学者は、「遅生まれ・春」を1とすると、「早生まれ」は0.1。つまり、十分の一に落ち込んでしまっているのです。これは私自身としても、かなりショックな結果でした。母数が少なく、正式な研究ではないにしてもインパクトのある数字であることは間違いありません。 ただ、面白いと思うのは、一概に月齢がプラスの子の方が有利というわけではなさそうなことです。もしそうなのであれば、「遅生まれ・春」が一番高い数字となるはずです。しかし、今回の数字ではそうは出ませんでした。とはいえこのデータでは、早生まれ男子の中学受験はなかなか厳しいというものでした。 「勝負の時」は、中学受験ではないかもしれない しかし、早生まれだからといって脳の能力が劣っているわけでも、本来の学力が低いわけでもありません。ただ中学校受験の段階では、発達の差が残っているか、もしくは早い段階で遅生まれの子との間に成績に差がつくことで、自己肯定感を下げている可能性があるかもしれません。脳は「努力」と「褒める」で、物理的に良い方向へ変化していきます。 ですから間違っても、中学受験を「叱る機会」にして、自己肯定感を下げてはいけないと思います。不利な状態でのぞまなければならない中学受験では特に、成績という「結果」に着目するのではなく、勉強をするという「努力」に着目した方が良いと思うのです。 「努力」に注目したほうが、自己肯定感は高まります。自己肯定感が高まれば、自ずと成績は上がっていきます。ですから、自己肯定感をわざわざ下げるような物言いはやめた方が良いのです。「早生まれだから成績が悪い」といった、子どもに呪いをかけるような発言は、どんなにイライラしても我慢した方がいいでしょう。 では「早生まれだから仕方ない」といった声かけはどうでしょう。小学校の先生に話を聞いたところ、こういった声かけには、プラス面とマイナス面の両方があるといいます。プラス面は、子どもを追い込まずにすむことです。頑張りすぎて心が折れる危険を、この言葉で回避することができます。 しかし、マイナス面もあります。もっと頑張れるのに「早生まれだから仕方ない」と、自ら努力することを諦めてしまうことにつながるというのです。「早生まれだからしょうがない」という言葉には、こういったプラスとマイナスの側面があることを理解しておきましょう。 *** この記事の後編では、引き続き『本当はすごい早生まれ』(瀧靖之著、飛鳥新社)の内容をもとに、自身も早生まれの息子を持つ瀧氏が、実体験からオススメする「子どもの中学受験への関わり方」、そして「やってはいけない」NG行動について取り上げている。 【著者の紹介】 瀧靖之(たき・やすゆき) 東北大学加齢医学研究所教授。医師。医学博士。1970年生まれ。東北大学大学院医学系研究科博士課程修了。東北大学加齢医学研究所臨床加齢医学研究分野教授。東北大学スマート・エイジング学際重点研究センターセンター長。早生まれの息子の父。脳科学者としてテレビ・ラジオ出演など多数。著書に『16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える 「賢い子」に育てる究極のコツ』(文響社刊)など。 デイリー新潮編集部