「高速合流、本線優先ですよね? それとも本線側が減速すべき?」SNSで大議論に!?「車線変更して譲るのがルール」の声も…実際「法律」では何が正しいのか

SNS上で大議論に 「高速道路で無理矢理合流してくる人いますが、本線優先ですよね? それとも本線側が減速して入れてあげるべき?」    SNS上で投稿されたある疑問が、大きな話題を呼んでいます。実際どうなのでしょうか。 こんなの遭遇したら怖すぎる!  話題の発端となった投稿では、あわせて参考動画が添付され、高速道路上でIC側からクルマがどんどん合流してくる様子がとらえられています。 【動画】あわや大事故!これが衝撃の「危険運転の一部始終」です  投稿者の真意は分かりませんが、本線車両の車間に合流車がどんどん入ってくる様子に、何とも言えない苛立ちを覚えたのかもしれません。  この投稿には800件を超えるコメントがあり、賛否両論で様々な意見が上がっていました。  とあるユーザーは「高速道路に限らず、入れてもらえるのが当たり前みたいな感じで体さえ入れれば減速して譲ってくれると勘違いしてる人が多い」として、「譲ってるんじゃなくて事故にならないように減速して自分を守ってるだけだからね? 普通に不快」と話します。  他にも「合流車優先です。本線走行の場合、減速するか追い越し車線に車線変更して譲るのがルールです」「お前、まさか加速帯でクルマを止めさせるの?免許返納しな」という意見も。  それに対し、別のユーザーは「首都高で本線優先なんかしたら事故多発だわ」として、「右側からの合流なんて見えてないんだから、本線側に配慮が無いとだめ」としています。  同様に、「本線側である程度調整ができるので、入りやすいように間隔を空けてあげる」とするコメントが多く見られます。  たとえばあるユーザーは「入れてください〜!早めウインカー、ゆっくり合流。どうぞー!軽く減速」という暗黙の意思疎通こそが大事であるとして、以下のように話します。 「このお互い様ができずに『べき』とか言ってる人がいるから事故、渋滞が起きやすくなる」  とはいえ、人間関係も同じで、「友達の作り方」に理論というものはありません。互いの意思疎通ができるか、自分の立場、感情、欲求だけしか目に入っていないか、それは理論を超えた「人間の能力」がものを言ってきます。  互いに空気を読みあうことは、得意な人、苦手な人がどうしても分かれてきてしまうものです。しかし道路上という社会の縮図では、得意・苦手と言っていられません。全員が円滑に間合いを取る必要があります。そこで「統一ルール」たる道路交通法がしっかり整備され、「その場の空気」だけで判断しなくても対応できるようになっています。 教えて!「法律」ではどちらが正解なの?  そのルールとは道路交通法第75条の6で、以下のように定めています。 画像はイメージ 「自動車は、本線車道に入ろうとする場合、(すでに)本線車道を通行する自動車があるときは、(本線側の)自動車の進行妨害をしてはならない」  つまり合流側のクルマの「車間飛び込み」が、本線側に急減速や急ハンドルなど何らかの回避行動を招いてはいけないということです。  いっぽう合流側からは「本線側がわざと詰めて、入れないようにしてくるじゃないか!」「合図出してるのに意地でも入れない奴がいるよなぁ」という意見もあります。ここで、神奈川県警が公式サイトにて、ドンピシャの想定問答を用意しています。 「高速道路の本線車道は混雑していた。順序良く交互に合流していたので、自分も他の車と同じように合流しようと思ったところ、本線車道を走行中の車が『意地悪をして車間距離を狭めてきた』ので、『次は自分の順番だ』と強引に本線車道に進行したら、意地悪な車が止まったので、一気に合流した」(一部要約)  これに対し、神奈川県警は「No」とします。 「本線側が意地悪だとか、自分の順番は関係なく、通行妨害しないように入らなければならないので、(先述のように強引に入る)行為は違反となります」(同)  とはいえ、間合いを図るのが苦手で、うまく合流できない人もいます。JAFは合流のコツとして「本線を走るどのクルマの後ろに入るのか、目標を決めましょう」とします。前ではありません。後ろです。 「目標とするクルマについて行けるように自車の速度を調整し、ミラーの死角となる場所の安全を目視で確認してから、目標とするクルマの後ろへついて行くように合流します」  また、本線側も、合流が苦手なドライバーに遭遇したとして、不用意な事故にあっては自分が嫌な目にあうだけです。JAFは本線側の対応策として、「減速や車線変更など状況に合わせた対処ができるよう、周囲の状況に注意しておく必要があります」としています。  とはいえ、あくまで法律上は「本線側が優先」ですので注意しましょう。「意地悪でわざと車間距離を詰めてきた」という事実があっても、それは事故が起きたときの責任の所在ではじめて問われることとなります。  後続車にわざと車間距離を詰められたとして、激高して攻撃的な運転をした場合、「あおり運転」として厳罰に問われる可能性があるので注意しましょう。

もっと
Recommendations

約320万円から! トヨタ新「RAV4」に反響多数! タフ顔が超カッコイイ「人気モデル」どんな進化があった? 安全性高めた「新モデル」が話題に

トヨタ「RAV4」どんな人が乗る?数あるトヨタ車のなかでも、昨今人…

スバル インプレッサ新車情報・購入ガイド 充実装備とスポーティな内外装とした特別仕様車「ST Black Selection」

優れた予防安全性能を誇るスポーティコンパクトが「インプレッ…

将来は群馬県へ!?「首都高上尾線」工事進行中 すでに「高架ニョキニョキ」状態!? 新大宮バイパスの“信号ゼロ”高架部が作業順調

新大宮バイパスの「有料高架部」も工事進んでます首都高埼玉大宮線…

ロータス、EVで約110万円の値下げ実施 『エメヤ』と『エレトレ』に新グレード導入

約1600万円から発売へロータスは、EVの『エメヤ(Emeya)』および『エ…

ホンダの「小さな高級車」がスゴイ! 超豪華インテリアの「上級フィット」が存在! 上質すぎる「黒パーツ」採用し“クラス超え”実現した「BLACK STYLE」とは

内外装に黒パーツをあしらった「特別なフィット」とは?ホンダ「フ…

約130万円! ダイハツ最新型「コンパクト“ミニバン”」に反響多数! MT設定&全長4.1m級ボディの「優良モデル」に熱望の声! しっかり“7人乗車可能”な尼国の「シグラ」が話題に

ダイハツの「コンパクトミニバン」に反響の声!ダイハツのインドネ…

マツダ最新型「“コンパクト”スポーツカー」初公開! ロータリーエンジン搭載&リトラ採用! RX-7後継な「アイコニックSP」泰国に登場

ロータリーエンジン搭載のスポーツカーマツダは2025年3月26日からタ…

三菱自動車がバーチャルな世界でクルマが楽しめるアプリ「MILAND」のサービス提供開始

三菱自動車は2025年3月31日、JP UNIVERSE社と共同開発した、仲間とつ…

BMWの新型「Concept F450GS」が日本初公開! 軽量車体&“高出力”パラツイン採用の「ミドルアドベンチャー」バイク!! 2025年市販化の注目モデルとは

「G310GS」と「F800GS」「F900GS」の中間に位置するモデル

V6のマツダ「ロードスター」!? まさかの「“ジャガー”エンジン」搭載でめちゃ楽しそう! F1の技術も使われた「“快速”モデル」英国で出品

ロードスターはイギリスで有名なショップ「Rocketeer」が手掛けたモデル

loading...