「タイヤの空気圧」いつ確認した!? 「見た目」で判断は可能? チェックを怠ると起こる「重大なリスク」とは

高速道路を走るクルマの「4台に1台が空気圧不足」!?  ガソリンスタンドで「点検しますか?」と聞かれ、あわてて確認することも多いタイヤの「空気圧」。    外から見て確認する方法はあるのでしょうか。そして確認しておかないと、どのような問題が生じるのでしょうか。 タイヤの空気圧点検、月に1度は実施していますか!?[イメージPhoto:AdobeStock]  定期的なタイヤの空気圧チェックは、クルマを安全に走行させるために欠かせない基本的な点検項目のひとつです。 【画像】「えぇぇぇ!?」これが高速で「違反となる行為」です!画像で見る(25枚)  タイヤは、1本あたりわずかハガキ1枚分の面積でクルマと地面に接しています。  もし空気圧が不足すると、タイヤの変形が大きくなります。  そのことで偏摩耗が生じ、燃費が悪化したりフワフワと振動が収まらない乗り心地となったりするばかりか、コーナリングでタイヤが踏ん張ってくれないことも。  最悪の場合はホイールから外れたり、異常発熱をして破裂(バースト)が起こるなど、非常に危険な状況をもたらすのです。  逆に空気圧が高すぎてもダメで、同様に偏摩耗が起きたり、クルマの乗り心地の悪化や、直進性などに影響を及ぼすことがあります。  しかし日本自動車タイヤ協会(JATMA)が2016年から2022年に調査した際には、高速道路を走るクルマの4台に1台が空気圧不足だったといい、定期的な点検は徹底されていないのが現状です。  またタイヤの空気圧は、一度指定の空気圧に調整しても、自然に空気が抜けていってしまいます。  JATMAによれば、タイヤの空気圧は1か月で約5%も低下するとしており、少なくも月に1度の点検は必須といえます。  ただ、1か月ごとというのは実際にはなかなか管理がしづらい期間です。  外から見てタイヤの空気圧低下がわかればいいのに、と思う人もいるでしょう。  おおげさにいえば、自転車のタイヤのように明らかに「ペチャンコ」に潰れていけば、その変化に気づくかもしれません。  果たしてクルマの場合、空気圧低下が見た目で判断できるものなのでしょうか。 見た目で空気の減りがわかるのか実証してみた例も  最近のクルマは、タイヤの偏平率が低くなる傾向にあります。  偏平率とは、タイヤの断面幅(接地面)に対する高さの比率を表す数値です。  偏平率が低くなると接地幅が広がるいっぽう、側面部分(サイドウォール)の高さが低く(小さく)なり、そのぶん見た目の判断も難しくなると考えられます。 さすがにここまでタイヤがつぶれてしまった状態になると走行するのも困難になります[イメージPhoto:AdobeStock]  そんな昨今のタイヤは見た目で空気圧低下が判断できるのか、JAF(日本自動車連盟)が実験を行っていました。  実施したのは、偏平率がそれぞれ、80%、65%、50%、45%の4種のタイヤを装着した車両を用意し、適正空気圧のタイヤと半分にしたタイヤを見分けるというものです。  80%は商用のワンボックスバンに、65%は一般的なセダンタイプにそれぞれ装着され、50%と45%のタイヤは、スポーツカーの前後タイヤとして装着されていました。  そのうち、一般的な偏平率である65%のタイヤは、3名すべてのモニターが空気圧の低下を見た目で(空気圧が低下していることを)判断できました。  しかし一方で偏平率45%や50%、80%のタイヤでは、全員が誤った判断をしています。  また偏平率45%と65%のタイヤを装着した2台で、一輪のみタイヤ空気圧を半分にして運転し、空気圧の減ったタイヤの位置が分かるかを検証したところ、偏平率65%のタイヤは3名全員が空気圧不足に気付きましたが、偏平率45%のタイヤは3名中1名しか気づくことができなかったといいます。  偏平率の低いタイヤは、ホイールがタイヤのサイドウォール荷重を支えてしまうため、タイヤの凹みが目視で分かりにくく、運転をしても違いが分かりにくかったものと考えられます。  結論としては「見た目では判断は難しい」ということになります。 ※ ※ ※  タイヤの空気圧は、ガソリンスタンドのほか、クルマのディーラーやタイヤ専門店、カー用品店などで確認することができます。  ただし長距離を走った直後は、タイヤ内部の空気が熱で膨張していることから、計測する際には必ずタイヤが冷えた状態で確認することも重要です。  クルマのドアなどに記された「空気圧表示シール」を確認し、適正な車両指定の空気圧を入れてもらいましょう。  なお最近の新型車の場合、タイヤ空気圧警報装置(TPMS)が備わっていることも多くなりました。取扱説明書などを確認しておきましょう。

もっと
Recommendations

「フォルクスワーゲン」vs「ルノー」最新モデルはどう違う!? 独・仏を代表する売れ筋「ティグアン」「カングー」を比較!【試乗記】

ティグアンは、やや強い個性と力強さが打ち出された印象を受けたと筆者

【詳細データテスト】ルノー5 魅せるデザイン クラス最高の乗り心地とハンドリング 課題は高速電費

はじめに新生ルノー5は、登場間もないのにすっかり見慣れた感がある。…

ホンダ「モトラ」再誕!? カクカクデザイン×無骨なパイプフレーム採用! アウトドアにぴったりな“レトロレジャーバイク”「シン・モトラ」とは

「シン・モトラ」と名付けられたバイクに多くの来場者が注目

マッスルカー愛好家必見 部品取り専用の希少なクライスラー 40選(後編) ジャンクヤード探訪記

ダッジ・チャージャー(1966年)(翻訳者注:この記事は「後編」です…

トヨタ新型「SUV」公開! “340馬力超え”&最新サメ顔の「パワフルモデル」! 3年ぶり顔面刷新で超カッコイイ! 超静音モデル「bZ4X」欧州に登場

スバルと共同開発したBEV専用プラットフォームを採用するbZシリーズ第1弾

マッスルカー愛好家必見 部品取り専用の希少なクライスラー 40選(前編) ジャンクヤード探訪記

ダッジ、プリムス、クライスラーがずらり少し前、秋の湿った朝に、米…

約370万円から! ホンダがスポーティな新「ミドルセダン」発売! 大幅改良された「アコード」 中国仕様の特徴は?

ホンダ、中国でアコードのマイナーチェンジを発表新たにスポーツモ…

ダイハツの斬新「“2人乗り”オープン軽トラ」! “公道走行”可能な「ドア無しモデル」に大注目! “全長3m以下”で市販化も実現した「フェローバギィ」が凄い!

ダイハツの斬新「“2人乗り”オープン軽トラ」!ダイハツは、1968年…

日産の斬新「“2列6人乗り”ワゴン」に大反響! 「斬新なシート配置が面白い」「プリウスに迫る燃費スゴイな」の声も! “前席3人乗れるシート”&メーカー初のパワトレ採用の「ティーノ」に熱視線!

3ナンバー枠ながら全長をコンパクトに抑え、幅と高さに余裕を持たせた設計

「もしや…最強のトヨタ・クラウン!?」 斬新フェイスがかっこいい! 全長5m級でも「走り×乗り心地サイコー!」 エステートPHEVがスゴかった

ワゴンとSUVを融合させたラージSUVで、価格は810万円

loading...