ビールの「のどごし」は、文字通り喉で味わっている?…京都府立医科大チームが苦味を感じる感覚細胞を発見

 ビールの「のどごし」の良さは、喉で苦味を感じているからかもしれない——。  喉に新しい感覚細胞があるのを、マウスを使った研究で突き止めたと、京都府立医科大などのチームが発見した。論文が5日、国際科学誌「セル」に掲載される。  舌の表面で、味覚のうち「苦味」や「甘味」などをキャッチする感覚細胞には、神経へ味覚情報を伝えるための特殊な構造がある。  京都府立医科大の樽野陽幸教授(生理学)らは、この構造を持つ細胞が舌以外にもないか、マウスの全身で探した結果、喉にわずかに存在することを突き止めた。  この細胞には、苦味の原因物質と反応するたんぱく質があり、苦味成分(毒素)やたばこの煙、空気中の汚染物質などをキャッチして、神経へ信号を伝えていることが判明。このたんぱく質を刺激すると、せきや、物をのみ込む反応(嚥下(えんげ))が多発した。また、アレルギーの原因となるカビにも反応した。  この感覚細胞が人の喉にもあれば、せきがなかなか止まらない症状や、嚥下障害を治療できるようになる可能性があるという。樽野教授は「ビールの『のどごし』は、喉の感覚細胞が苦味に反応して、飲み下しやすくしている結果ではないか」と推測する。  新実彰男・大阪府済生会茨木病院呼吸器内科部長の話「せきの原因には、外からの刺激による外因性と、肺や気管支の炎症などによる内因性があり、今回の発見は、その両方に関わるメカニズムだ。人でも喉に同様の細胞があるか、研究を進める必要がある」

もっと
Recommendations

アイドルグループ「CUTIE STREET」 闇バイトの危険性呼びかけ

アイドルグループ「CUTIE STREET」が警視庁の一日警察署長を務め、闇…

20代を中心に「シーシャ」流行も…約6割の店舗でCO中毒の様な症状? 換気の有無で変わる危険性【Nスタ解説】

現在、若者のあいだで「シーシャ」を楽しむシーシャカフェが大人気。…

保育園児に暴行したとして傷害罪に問われた保育士に無罪判決、東京地裁立川支部…証言の信用性否定

2020年に東京都日野市の保育園で園児に暴行を加えたなどとして…

新発田市に新たな観光スポット誕生 “発酵エンターテインメント”を体現 日本酒の酒蔵が手掛ける 背景にある現状が 《新潟》

新発田市にカフェやショップを備えた新たな観光スポットが誕生します…

“北海道最速”の米どころ東川町で「播種祭」去年より収穫量増加の見込み 豊作と農作業の安全祈願

北海道で最も田植えが早いとされる東川町で2025年4月15日、「播種祭」…

【大阪万博】大屋根リングが “歪んでる”…SNSで相次ぐ指摘に専門家が明かした「意外な回答」

4月13日、「大阪・関西万博」が開幕した。チケット販売目標2300万枚…

岩屋外務大臣「1月にお目にかかったばかり…」アーミテージ元国務副長官の死去に哀悼の意

アメリカのリチャード・アーミテージ元国務副長官の死去を受け、岩屋…

タイの旧正月を祝う「水かけ祭り」 毎年恒例のイベント 観光収入は1000億円超!? 今年はどのくらい水をかけられる?

きょうはタイ・バンコクから毎年恒例の『水かけ祭り』。倉上僚太郎記…

【カンヌ国際映画祭】吉沢亮主演「国宝」 “監督週間部門” に出品決定 歌舞伎の世界を描く 李相日監督「演者たちの覚悟なしには語れない作品」

吉沢亮さん主演、渡辺謙さんや横浜流星さんの共演による、李相日監督…

タイの人気グループ 大阪・関西万博で来日パフォーマンス

大阪・関西万博でタイの人気グループが来日パフォーマンスを行い、…

loading...