「アプリを使いこなす」ことが“スクールカースト”を左右する…1日「5時間」をネトゲと動画視聴に費やす「子供たちのネット汚染」の実状

 2歳の子供は平日1日あたり、インターネットを平均で1時間47分ほど使う──かなりの人が驚くのではないだろうか。こども家庭庁は2月27日に「青少年のインターネット利用環境実態調査」の速報値を発表した。この衝撃的な調査結果について、新聞を筆頭に大手メディアは「小中高生のネット利用は1日5時間を超えた」と報じたものの、記事の扱いは小さかった。  *** 【画像】17歳は1日平均「6時間30分以上」もネット利用という衝撃のデータ。「睡眠時間よりも長いのでは?」と不安になってしまうが  ところが新聞社が詳報しなかった調査内容を精読してみると、子供たちのネット汚染が深刻なレベルだと分かる。乳幼児や小学校低学年の子供たちでさえ、ネット依存が急速に進んでいるようなのだ。 親が気づかない間にのめり込んでいく  まずは実例からご紹介しよう。2歳でネットを平日に「2時間以上3時間未満」使う割合はどれくらいだとお考えだろうか。  こども家庭庁が75人を対象に調査したところ、「2〜3時間未満」は全体の25・3%。さらに「3〜4時間未満」は8・0%、「4〜5時間未満」は5・3%、「5時間以上」は2・7%だった。ネットを4時間以上使う2歳は、全体の8・0%を占めることになる。  小学校に入学した7歳となると、さらに利用時間は増える。226人の調査対象のうち「2〜3時間未満」は23・5%と2歳より割合が減ったが、それより長い「3〜4時間未満」は13・3%、「4〜5時間未満」は5・8%、「5時間以上」は8・0%と全て割合が増えた。ネットを4時間以上使う7歳は、全体の13・8%を占めるわけだ。  冒頭で2歳のネット利用時間は平均で約1時間47分だとご紹介したが、7歳は約2時間9分。そして小学6年生である12歳にいたっては約4時間25分と大幅に増加する。小学校から帰宅した後の時間を相当つぎ込んでいることが分かる。 10歳の6割が自分のスマホ  12歳の調査対象は375人。「1時間未満」は4・0%に過ぎない。「2〜3時間未満」は2歳児で25・3%、7歳では23・5%だったが、12歳は15・7%と少ない。  一方、「4〜5時間未満」は15・2%、「5〜6時間未満」は9・6%、「6〜7時間未満」は8・8%、「7時間以上」は15・5%。平日にネットを4時間以上使う12歳は49・1%を占めることが分かる。ほぼ半分に近い割合だ。担当記者が言う。 「低年齢層がどんな機器でネットに接続しているのかも調査されました。『親と共有しているスマートフォン』は72・7%でしたが、『テレビ』も91・7%でした。2歳の子供が2時間ネットを使っているのは、親がテレビで動画サイトにアクセスし、幼児向けのコンテンツを見せているケースも多いのでしょう。この場合は不適切な利用とは言えないかもしれません。しかし子供の年齢が上がるにつれ、『自分専用のスマホ』を持ち、使用目的が『ゲーム』という回答がどんどん増えていきます」  こども家庭庁は「スマホでネットを利用している」との回答を分析し、「9歳は親のスマホを使う子供が48・5%」であるのに対し、「10歳は65・7%が自分専用のスマホを持っている」ことを明らかにした。 ネトゲに夢中の小学1年生  ネットの利用目的として「動画を見る」の回答は1歳から17歳まで、ほぼ9割に達している。正確に言えば1歳が100%、10歳が88・4%で、他は全て90%を超えた。  一方「ゲームをする」の回答は、1歳と2歳が9・3%。5歳で57・1%と過半数を超え、小学校に入学した7歳は77・0%、10歳は84・3%、12歳だと88・8%に達した。つまり10歳から自分専用のスマホを使ってネットゲームに興じる子供が過半数を超えるということになる。  都内にある小学生の放課後施設に勤務する職員は「小学1年生でもネトゲが大好きという子供は決して珍しくありません」と言う。 「夕方に保護者の方が、小1のお子さんを迎えに来られました。何か二人で話していると、いきなりお子さんが号泣してしまったんです。手が付けられないほど泣くので保護者の方に事情を聞くと、小学生向けのオンラインゲームというものがあり、そのお子さんは帰宅したらプレーするのが日課で、何よりも楽しみにしているそうなんです。ところが、その日は家族で外食する必要があり、施設から飲食店に直行する予定でした。それを朝、伝えるのを忘れてしまい、放課後施設で説明したため、お子さんが号泣してしまったというんです」 スクールカーストとネット  小1の子供は、帰宅してネトゲで遊ぶことを楽しみにしていたのだろう。ところが保護者から突然、「今から家族みんなでご飯を食べに行くから、スマホでゲームはできない」と言われ、あまりにも悲しくて泣き出してしまったのだ。 「小学校高学年ともなると自分専用のスマホを持ち、ネットを長い時間使うのは以前からニュースなどで知っていました。しかし、この仕事を始めてから、低学年でも相当な数の子供たちがネットに依存していると認識するようになりました。さらに小学生でも『スクールカースト』が存在し、運動や勉強、容姿やキャラクターなどで序列が決まるのですが、心配なのがカーストの判断基準に『ネットにどれだけ詳しいか』、『どんなアプリを使いこなせるか』が加わりつつある点です。カーストが小学生のネット依存に拍車をかけているように思えるのです」(同・職員)  ITジャーナリストの井上トシユキ氏は「デジタルネイティブという言葉の定義を、改めて考え直す必要があるのではないでしょうか」と言う。 「さまざまな定義があるとはいえ、基本は『1990年代生まれ以降』が一般的です。Windows95の発売などが念頭にあり、30代前半から下の世代という位置づけになります。そのため現在の小中高生は“デジタルネイティブ2世”にあたると言えるでしょう。しかし2005年にYouTubeが誕生し、2008年に世界初のAndroid携帯が発表、同じ年にiPhoneの日本販売がスタートしたことを考えると、今の子供たちこそが本物のデジタルネイティブではないかと思うのです」 “スマホ脳”の懸念  30代前半の親となると50代や60代になる。彼らはネットがない時代のほうがなじみ深い。一方、今の小学生の親はデジタルネイティブ世代も珍しくない。両親が共にネットを使いこなしているため、子供が幼い時から「こんな面白い動画があるよ」と教えることも珍しくない。 「一部の親は『おもちゃはケガをする可能性があるが、ネットならケガはしない』と判断し、積極的にネットを使わせています。そうした親の方針には賛否両論があると思いますが、やはり“スマホ脳”の悪影響が懸念されるのは事実でしょう。幼少期からデジタルデバイスに長時間触れていると、記憶力、集中力、学力が低下し、睡眠障害や深刻なネット依存の原因となることがあります」(同・井上氏)  子供が異常なほど何かに熱中するというのは別に珍しいことではない。昭和の小学生もバラエティ番組の「8時だヨ!全員集合」やコミック雑誌「週刊少年ジャンプ」に“依存”したと言えるかもしれない。だが、どちらも週一回の頻度だったのは大きい。1日に7時間でも8時間でもアクセスできるネットとは根本的に違う。  こども家庭庁の調査結果で井上氏が注目するのが「子供のインターネット利用に関する保護者の取組」という部分だ。 エスカレートするネット利用 「NTTドコモのモバイル社会研究所の調査でも似た傾向が浮かび上がりましたが、2歳から9歳の子を持つ親で『子供のネット利用を管理している』と回答した割合は96・2%に達しました。ところが、『対象年齢にあったサービスやアプリを使わせている』との回答は45・8%、『フィルタリングを使っている』の回答は18・9%に過ぎません。中学生や高校生の親の回答もほぼ同じ傾向です。要するに親は自分勝手な尺度で『管理している』と自己判断しているわけですが、実情は放置に等しいというケースは珍しくないのです。そして率直に言って、学歴や年収が高い保護者は子供のネット利用に抑制的な姿勢を示し、学歴や年収の低い親は自由にネットを使わせる傾向が認められるのは事実です」(同・井上氏)  都市部では中学受験の加熱が懸念されている。小学6年生ともなると塾に通いながら、さらに自宅で平日に数時間、休日には10時間も勉強する。その是非はともかくとして、これだけ勉強させられると、少なくともネット依存の心配だけはないだろう。 「小学校の低学年で動画の視聴が当たり前になると、高学年では動画を投稿する子供が増えていきます。この際、最も問題なのが動画の内容が次第に過激になっていくことです。具体的には男の子だと体を張ったチャレンジ系の動画を作成する傾向があり、大ケガの危険性があります。女の子の場合はダンス系動画の投稿などで肌の露出が増え、性的なコンテンツとして悪用されてしまう懸念があります。子供が適切にネットを利用しているか、やはり親は目を光らせる必要があるのです」(同・井上氏) デイリー新潮編集部

もっと
Recommendations

「死亡する豚の数が増えている」 群馬・前橋市で豚熱を確認 約6800頭殺処分へ 山本知事「非常に残念、全力で防疫作業を進める」

群馬県はきょう、前橋市の養豚場で豚熱が確認されたとして、およそ680…

尹錫悦・韓国大統領を罷免に追い込んだ戒厳令とは何だったのか…閣議5分、そのまま国民向けTV演説へ

【ソウル=依田和彩】戒厳令を宣布した韓国の尹錫悦(ユンソンニョ…

国民・玉木雄一郎代表�テドリノミクス�を石破首相に緊急提言「スタグフレーションの可能性ある」

国民民主党の玉木雄一郎代表は4日、トランプ大統領による関税措置…

【速報】NYダウ 一時1000ドルあまり急落

4日のニューヨーク株式市場で先ほど取引が始まり、ダウ平均株価は前の…

ミャンマー地震、現地で活動の医師が医療物資不足訴え…「このままではお年寄りと子どもの死亡率が上がる」

ミャンマーで起きた地震の被災地で医療活動にあたった国際医療NP…

“森友文書”開示始まる…自殺職員の妻が一部受け取り

森友学園をめぐる公文書の改ざん問題で、関連文書の開示が始まり、自…

男子高校生が小学校の竹ぼうきに火をつける 余罪をほのめかす供述も 付近のごみステーション火事との関連捜査 北海道恵庭市

北海道・千歳警察署は2025年4月4日、建造物侵入と器物損壊の疑いで、…

コメから基準値超えカドミウム…秋田・小坂町の農事組合法人が生産・出荷 一部は主食用米として市場に流通

秋田県は、小坂町の農事組合法人が生産・出荷したコメから、食品衛生…

関西テレビ大多社長辞任、古市憲寿氏はフジ第三者委の性暴力定義に疑問符 「上司が部下を飲みに誘うことも」

関西テレビの大多亮社長は2025年4月4日、同日開かれた臨時取締役会で…

【ロッチ】コカドケンタロウさん「ベランダ花見」狭くてものんびり堪能  “限界” も露呈

お笑いコンビ「ロッチ」のコカドケンタロウさんが自身のインスタグラ…

loading...