第1回【佐々木朗希の“涙目”降板に「ガキが泣く姿を映す時間はない」…ダルビッシュ“元女房役”が厳しく叱咤 米メディアがやり玉に挙げた「3つの問題行動」とは】からの続き——。3月29日のタイガース戦で先発した佐々木朗希(23)は4四球と大荒れで、2失点で2回を途中降板。その結果、アメリカの一部メディアは佐々木のマイナー落ちに言及する緊急事態となっている。(全2回の第2回) *** 【写真を見る】佐々木朗希の英語力を上達させた「元同僚」とは? 野球評論家の広澤克実氏は「本来であれば、メジャー2戦目の登板でノックアウトされたに過ぎません。『佐々木くんがMLBの洗礼を受けた』と同情的に報道することも可能だったはずです」と言う。 MLBでさらなる進化を見せられるか 「ところが同情的な報道は少なかった。つまりメディアもファンも、単に『洗礼を受けた』だけでは片付けられない“何か”を佐々木くんが抱え込んでいると感じたのでしょう。その“何か”とは多分、佐々木くんと藤浪晋太郎くん(30)が重なり合って見えるということに尽きるのではないでしょうか。もともと投手は繊細なタイプが多く、阪神やヤンキースで投げた井川慶くん(45)のような本当に図太いメンタルの持ち主は珍しいのです。それでも投手はマウンドに立つと心のスイッチを切り替えて打者と対戦します。佐々木くんと藤浪くんに共通しているのは周囲の“雑音”をシャットアウトできず、むしろ頑なになってしまうところです。『頑なな態度』とは必要以上にこだわっている精神状態を意味しますから、冷静な気持ちでプレーすることが難しくなるのは必然です」 頑なな態度が投球に悪影響を与える。メディアもファンも批判を強める。批判が伝わって、さらに頑ななプレーになってしまう。どんどん成績は悪くなり、どんどん批判が強まるという悪循環が始まってしまう。 「全員、私の悪口を言っている」 広澤氏も同じ精神状態に陥ったことがあるという。具体的には2000年、佐々木が所属するドジャースと同じく、熱狂的なファンを抱える阪神タイガースに移籍してからの一時期だ。 「当時、私は複数のスポーツ紙を購読していました。朝に目を覚ますと、まずは紙面に目を通します。私に好意的な記事を載せてくれた新聞があっても、別の新聞には批判的な記事が載るものです。すると次第に甲子園を埋め尽くす阪神ファンが全員、私の悪口を言っているような気がしてきました。『観客の数が4万人として、自分の悪口を言っているのは結局、3000人とか4000人だ』と気持ちを切り替えられるようになるには、それなりの時間がかかりました。私の場合はネットのない時代でしたが、それでも大変でした。ネットに厳しい意見が投稿される佐々木くんや藤浪くんが批判を無視するのは難しいでしょう。特に2人とも生まれつき“アンテナ”が敏感なのだろう、という印象もあります」 藤浪はNPB時代から制球難が問題視され、ネット上では批判が相次いだ。2023年に関西圏のローカル番組で「若い頃はエゴサーチしている時期もありました」と告白している(註)。 藤浪の制球難をメディアやファンが批判すると、藤浪は頑なになって制球難がさらにひどくなる。批判が増えると、四死球も増える。まさに悪循環だ。 メンタル改善は無意味 「佐々木くんの場合は『MLBへの移籍を急ぎすぎている。何よりロッテに失礼だ。恩を忘れてしまったのか』という批判が原点だったでしょう。『もっとNPBでプレーすべきだ』という批判が強まるほど、ロッテでは頑なに見える態度を取り、とにかく急いでドジャースに移籍したという印象を与えてしまいました。そのため今に至るまでファンの厳しい意見が目立ちます。先に言ったように佐々木くんの“アンテナ”は感度がいいと思うので、そうした批判に敏感に反応しているのではないでしょうか。ドジャースで今後の投球内容に悪影響が出ても不思議ではありません」(同・広澤氏) メディアとファンの不安が的中してしまう可能性があるわけだ。このまま佐々木の悪循環が続けば、まさかのマイナー降格が待っているかもしれないし、実際に降格の可能性を指摘したアメリカメディアも存在する。 「批判から自由になり、心機一転して投球に集中するためには、やはり投球の問題点を克服するしかありません。気持ちを変えるだけでは意味がないのです。佐々木くんの抱える最大の課題は『たとえ165キロの剛速球でも、メジャーの打者はストレートならホームランにしてしまう』という点でしょう。そのためストレートを投げる際は被弾が怖いので四隅のぎりぎりを狙っています。これがボールと判定されるとあっという間に追い詰められて四球になるというわけです」(同・広澤氏) 真の変化球投手 ストレートが怖いのなら、どうすればいいのか。この問題を考えるためには「速球投手と変化球投手の定義を厳密にする必要があります」と広澤氏は言う。 「2ボール1ストライクといったバッティングカウントで、ストレートで2ストライクが取れるのが速球投手であり、変化球で2ストライクが取れるのが変化球投手です。そう考えると、多彩な変化球が魅力的なダルビッシュくんは厳密な定義においても変化球投手です。一方、最速165キロの直球を記録した大谷くんであっても、彼は確実にカウントを稼ぐ必要がある時はスイーパーなどの変化球を使います。つまり大谷くんが投手としてもメジャーで通用しているのは、彼が一流の変化球投手だからなのです」 佐々木は150キロに迫る超高速フォークが決め球の一つとしてファンに人気だ。とはいえ、やはり彼のストレートの剛速球に期待する声のほうが圧倒的に多いだろう。 「佐々木くんは心のどこかで『自分は速球投手だ』と思っているのではないでしょうか。しかしNPBでは通用しても、MLBでは通用しない可能性があると言わざるを得ません。自分の投球術を変化球を中心に据えて組み立て直し、監督やピッチングコーチ、捕手と緊密な意思疎通を図るべきだと思います。もし佐々木くんが変化球投手として四球の数を減らすことに成功すれば、何しろ資質は図抜けています。メジャーを代表する投手として評価されるのは確実でしょう」(同・広澤氏) 佐々木を巡っては各所からメンタルの弱さを不安視する声が上がる。第1回【佐々木朗希の“涙目”降板に「ガキが泣く姿を映す時間はない」…ダルビッシュ“元女房役”が厳しく叱咤 米メディアがやり玉に挙げた「3つの問題行動」とは】では元オールスター捕手が発した忌憚のない“佐々木朗希評”と取り上げている。 註:藤浪晋太郎「若い頃はエゴサーチしている時期もあった」誹謗中傷に持論「気にしたって何の得もない」(スポニチアネックス:2023年12月9日) デイリー新潮編集部