「佐々木朗希」の制球難が深刻…2000年以降MLBでワースト2位 ロッテ時代に見せていた“危険な兆候”とは

 カブスとの東京シリーズで2連勝の好発進を決めたドジャース。本土アメリカに戻った後も投打ががっちりとかみ合い、好調を維持している。そんなドジャースにおいて、数少ない不安材料の一つがルーキー佐々木朗希の投球内容だろう。デビュー登板となった東京シリーズ第2戦は何とか3回を1失点で切り抜けたが、現地時間3月29日(日本時間30日)のタイガース戦は1回2/3を投げて2失点。負傷による降板を除けば、プロ入り後の最短KOを食らってしまった。 【八木遊/スポーツライター】  *** 【写真を見る】佐々木朗希の英語力を上達させた「元同僚」とは? 本拠地デビュー戦は2回持たずKO  メジャーで2試合を投げ終えて3失点の佐々木。5.79の防御率だけを見れば、それほど深刻とはいいきれない。ただわずか4回2/3で9個もの四球を与えていることは憂慮すべき事案だ。 佐々木朗希投手  ストライク率はデビュー戦の44.6%から2戦目は52.5%に改善したものの、スプリットの制球にてこずっていた点は変わらなかった。むしろタイガース戦では、投げた瞬間にボールと分かる荒れ球が目立ち、初回だけで41球を要する最悪の立ち上がりだった。  その後は1回裏に味方打線が1点を援護してくれたものの、2回表は制球がさらに悪化。打者5人に対して2つの四球を与え、さらに暴投も1つ記録した。  結局、本拠地ドジャーススタジアムでのデビュー戦は2回持たずにノックアウト。自身の投球に対する不甲斐なさからか、降板後はベンチ内で目を赤くする佐々木の姿も見られた。  メジャーで露呈した佐々木の制球難だが、ロッテ時代はそれほど苦しんでいた印象はない。一軍でプレーした21〜24年のシーズンごとの与四球率を見ると、1.60から2.59の間に収まっており、通算でも2.01。むしろ制球力は平均以上の投手だったといえるだろう。 LA地元紙は「ストライクゾーンは狭くなっている」と論評  ではなぜ、佐々木は今季、別人のような制球難に陥っているのか。複数の要因が絡まり合っていると思われるが、やはりNPBの公式球に比べて、滑りやすいといわれるMLB公式球への対応に苦労している点が大きいのではないか。  それ以外にもピッチクロックへの対応や、マウンドの傾斜や硬さの違い、南カリフォルニア特有の気候などにも戸惑う部分は少なからずあったはずだ。  タイガース戦の2回途中KOを受け、佐々木自身は「シンプルに技術不足かなと思います」と冷静に振り返り、ロバーツ監督も「当初から言っているように、これはプロセスだ。彼はメジャーリーグを初めて経験する若い選手で、これから調子を上げていくだろう」と前を向いている。  ただ、佐々木の2度の“炎上”を受け、ロサンゼルス地元紙は「佐々木朗希が(野球人生で)初めての失敗を経験」(ロサンゼルスタイムズ紙=電子版)、「これまでのところ、この若い右投手にとって、メジャーの舞台が大きすぎる一方で、ストライクゾーンは狭くなっている」(ロサンゼルスデイリーニュース紙=電子版)など不安要素を大々的に報じている。 ロッテ時代から春先の制球に課題?  ここからはMLBでの佐々木の制球難がどれだけ深刻かを調べてみた。2000年以降、シーズン2試合目の登板までに9個以上の四球を与えた投手は山ほどいるが、それに5回未満という条件を加えると、佐々木を含めて2人だけだった。  もう一人は、2014年8月にメジャーデビューから2試合を投げ、4回1/3で9個の四球を与えたトレバー・メイという右腕である。つまり、シーズン2試合目までに見せた佐々木の制球難は直近の四半世紀でメジャーワースト2位とも言い換えられる。  実は開幕直後の佐々木の制球難は今季、突然始まったわけではない。22年以降に佐々木がシーズン9個目の四球を与えたタイミングを比較すると、年を追うごとに制球力が悪化していることがわかる。 【佐々木朗希がシーズン9個目の四球を与えたタイミング、2022年以降】 2022年 10試合目/63イニング目 2023年 7試合目/42イニング目 2024年 4試合目/27イニング目 2025年 2試合目/5イニング目  22年は、佐々木が20歳で迎え、4月に伝説と化した完全試合を達成したシーズンである。その年はシーズン9個目の四球を与えたのが自身10試合目の登板と、1試合に1個以下のペースだった。  ところが23年以降は、徐々にこのタイミングが前倒しになっていく。23年は7試合目、24年は4試合目、そしてメジャー1年目の今季はわずか2試合目の登板で早々とシーズン9個目の四球を与えてしまった。  ただ、ロッテ時代の佐々木はシーズンを通してみれば制球力が安定していたことは先述した通り。つまり、佐々木は“春先に”制球を乱す確率が年々高まっていたというわけだ。そこにメジャー移籍による環境の変化が重なり、今季はこれほどまでに四球を連発してしまっているということかもしれない。 次回は敵地での登板を予定  今季の制球難が露骨すぎる点は気になるが、イップスでもない限り、次回登板以降に改善の兆しは見せていくだろう。ドジャースとすればしばらくは我慢を強いられることになる。ただ今後、ドジャースファンからもブーイングを浴びるような事態に発展すれば、佐々木のマイナー行きが現実味を増すかもしれない。 「先発ピッチャーとしての仕事を果たせるようにしていきたい」  タイガース戦の直後、そうコメントした佐々木はすでに前を向いている。次回登板は5日(日本時間6日)、熱狂的なファンが多いことで知られるフィリーズと敵地フィラデルフィアで対峙する。自身初となるアウェイで逆境を乗り越えられるか。三度目の正直で制球難克服の糸口をつかんでもらいたい。 八木遊(やぎ・ゆう) スポーツライター 1976年生まれ。米国で大学院を修了後、某スポーツデータ会社に就職。プロ野球、MLB、NFLなどの業務に携わる。現在は、MLBを中心とした野球記事、および競馬記事を執筆中。 デイリー新潮編集部

もっと
Recommendations

「どこかホッコリするような作品も…」 木彫仏像の魅力 第一線で活躍するプロから素朴なアマチュアの作品まで70点余りを展示 第45回「草仏展」愛知県美術館ギャラリー

名古屋市東区では木彫りの仏像の魅力を伝える展覧会が、開かれていま…

4月4日(金)【熊本県 交通取締情報 午前・午後・夜間】“スピード違反” あり

4月4日(金)の交通取締情報 <午前>県道・・・宇城市不知火町(歩…

羽田空港ビル会社、社長自ら利益供与求める…音声入手「ゼロベースはまずいんじゃないか」

羽田空港ターミナルビルのマッサージチェア(MC)事業を巡る利益…

東京大学が27年秋に70年ぶり新学部…学部長は初の外国人教授、5年制で1年次は全寮制

東京大学が、2027年秋に創設する5年制の新課程「カレッジ・オ…

いまだ残る森友の小学校 17万ページの文書開示開始、真相見えるか

学校法人・森友学園(大阪市)への国有地売却に関する文書の開示が4…

和歌山県で最大震度2の地震 和歌山県・有田川町

4日午前4時48分ごろ、和歌山県で最大震度2を観測する地震がありました…

「株価は上昇し、好景気になる」トランプ大統領 NY株大幅下落にも強気崩さず 相互関税導入を「手術」に例える投稿も

トランプ大統領による「相互関税」の発表でアメリカでも株価が大きく…

ルビオ米国務長官 NATO加盟国の防衛費「GDP比5%」への増額「方針を確認したい」 外相会合を前に

アメリカのルビオ国務長官は、NATO=北大西洋条約機構の外相会合を前…

日本政府 タイに道路分野の専門家派遣 ミャンマー地震の影響調査

日本政府は3日、ミャンマーの大地震で被害を受けた隣国のタイに、道路…

NATO事務総長が今月8日から9日にかけて来日 石破総理と会談へ ウクライナ侵攻への対応などめぐり協議

NATO=北大西洋条約機構は3日、ルッテ事務総長が今月来日し、石破総理…

loading...