ドライバーを飛ばす!初優勝した男子プロ3人のスイングから学ぶ

2024年の男子ツアーは中堅選手の初優勝が目立ち、今月スポットを当てる3選手もプロデビューから着々と実力をつけて優勝台に上り詰めた。 その3選手の磨かれたスイングを深掘りする! まずは関西オープンゴルフ選手権で初優勝を果たした米澤 蓮プロから紹介! 米澤 蓮プロのアドレス~バックスイング 【Point】早い段階でコックが完成(写真右) グリップはストロング(フック)ですが、フェースはスクエアにセット。ストロンググリップの影響でハンドファーストな構えになりすぎないよう、手元の位置を調整しています。左手の親指がグリップの右側面まできているので手首が曲がりやすく、バックスイングの早い段階でコックが完成。低く長く、左手を地面に向かって押し込むような形で始動していくのが特徴です。 トップ フェースはかなりシャットになっていて、トップポジションはややコンパクト。ここまでは軸を保って胸椎から深くきれいに回転をしています。さながらアイアンショットのようなトップの形です。正面アングルだと確認しにくいですが、左ヒザが前方へ曲がっているということは、腰の右側は大きく引かれており、骨盤の回旋も大きく使っているのがわかります。 切り返し~ダウンスイング 【Point】切り返しで作られる強烈なタメ(写真左) 【Point】腰の左側が切り上がる(写真右) 切り返し以降、鋭く左サイドへ踏み込むことで手首にタメが作られます。ターゲット方向に骨盤がスライドすることでヘッドが加速。その後、左サイドを一気に引き上げ、地面方向へヘッドがリリースされて、スイングスピードがさらにアップします。フェースをシャットに使っていることもあり、クラブの軌道がアウトサイド・インになってしまうとヒッカケのミスになりがち。インサイドから振り抜きやすくするため、右サイドを広く使っているのも特徴のひとつです。 フォロースルー 一見すると体が反りすぎに見えますが、これは肩がタテに回転している証拠。インパクトゾーンのクラブ軌道をできるだけ直線的にするため、このような動きになっているのでしょう。右手が左手の下に入っており、フェースターンは少なめ。これも米澤選手の「曲がらないドライバーショット」の大きなポイントとなっています。 続いては、中日クラウンズで初優勝の幡地隆寛プロの洗練スイングを解説します! 幡地隆寛プロのアドレス~バックスイング 【Point】コックを入れず遠くへテークバック(写真右) グリップはほぼスクエアで、右サイドが少し低くなっています。シャフトはややハンドレイト(手よりヘッドのほうがターゲット方向にある)に傾いており、球をつかまえやすい状態でスタート。コックをあまり使わず、大きくワイドなバックスイングです。大柄な選手ですが、体幹の柔軟性が高く、両腕でできた三角形をキープしたままクラブを上げていきます。 トップ 手がトップポジションにくる前に、体を完全に捻転させています。右股関節にできたシワが、パワーをしっかりと溜めている証。コックが入りきる前に左サイドへの体重移動が静かにはじまり、このラグによって、もう1段階トップが深くなります。 切り返し 【Point】軸がまったく傾かない 切り返しでは頭が少しだけ目標方向を向き、上体の開きを促しているように見えます。これによってクラブは背中側に残り、いわゆる“タメ”のあるダウンスイングになる。このとき右サイドが圧縮される力がかかり、軸が傾くことがありますが、幡地選手の場合はそれがまったくなく、体幹の強さを感じさせます。 ダウンスイング~フォロースルー 【Point】最後まで右足で粘りながら回転していく(写真右) ダウンスイングからインパクトにかけ、腰が左へスライドする量は少ない。右足の粘りを使って、鋭くその場で回転するタイプのスイングです。スクエアグリップなので腕が伸びやすく、アームローテーションもしやすいため、フォローでは右手をしっかりとリリースさせ、結果として右手が左手の上にきています。 最後は、ハナ銀行インビテーショナルで初優勝した小木曽喬プロのスイングを解説します! 小木曽喬プロのアドレス~バックスイング 前出のふたりよりも、オーソドックスなアドレスをしています。しいていえば、構えた時点での体の右への傾きが少ないのが特徴です。適度な脱力感があり、高く大きく打ち出すイメージというよりは、アイアンでピンを刺すかのような雰囲気を感じます。バックスイングでは胸、股関節、手首のコックなどが同調しており「振り遅れ」につながるような要素がほぼ見当たりません。 トップ 【Point】顔の向きが変わるほど深い捻転 右股関節に体重がしっかりかかり、捻転はMAXになったトップ。左足への圧力は下がっていて、切り返し以降で飛球線方向に強く踏み込むための準備が整っている状態です。両腕が重なって見えるということは、手元が体の幅のなかにおさまっているということ。右ワキがあくと、正面から見たときに奥側に右腕が見えるようになってしまいます。 切り返し~ダウンスイング 【Point】左肩は絶対に開かない(写真左) 小木曽選手の最大の特徴は、このダウンスイング。体が右を向いたまま、左肩を開かずにクラブを引き下ろしています。このとき、右肩が下がってしまうとクラブがインサイドから入りすぎることがありますが、右肩を高く維持してこれを防いでいる。インパクト前にはタメが解放されてクラブスピードが上昇。リリースをすることで入射角がゆるやかになり、スピン量を減らす効果もあります。 フォロースルー 【Point】フォローまで軸を維持する フォローでは体とクラブの引っ張り合う関係が作られていて、両腕が自然に伸びながらターンしていきます。体重を完全に左サイドには移動させず、少し右足に残したまま振り抜いているのは、軸をキープする意識が強いからでしょう。軸が移動するとクラブの軌道や入射角が変わりすぎてしまうので、弾道が安定しないアマチュアはこのイメージを取り入れてみるといいかもしれません。 いかがでしたか。3選手のスイングをぜひ参考にしてください! 解説=原田修平 ●はらだ・しゅうへい/1977年生まれ、北海道出身。人気YouTubeチャンネル「HARADAゴルフ」を運営。北海道札幌を拠点に活動しつつ、最近では日本各地でレッスン会を開催。163cmと小柄でも300ヤード飛ばせるメソッドに多くのゴルファーが魅了されている。 米澤 蓮 ●よねざわ・れん/1999年生まれ、岩手県出身。174cm、80kg。24年シーズン5月に「中日クラウンズ」で初優勝。8月には「横浜ミナト Championship」で2勝目をあげ、実力を証明した。ティ.エム.プラテック所属。 幡地隆寛 ●はたじ・たかひろ/1993年生まれ、広島県出身。188cm、98kg。24年3月に「ニュージーランドオープン」でプロ初優勝を海外で経験。5月には「関西オープンゴルフ選手権」にて国内ツアーでも優勝。恵まれた体格から放たれるビッグドライブは迫力満点。ディライトワークス所属。 小木曽喬 ●おぎそ・たかし/1997年生まれ、愛知県出身。178cm、72kg。2014年には当時の最年少記録(17歳)で日本アマを制覇し、翌々年にプロデビュー。キャリア8年目にして「ハナ銀行インビテーショナル」で念願のレギュラーツアー初優勝を飾った。フロンティアの介護所属。 写真=ゲーリー小林 撮影トーナメント=BMW日本ゴルフツアー選手権 森ビルカップ

もっと
Recommendations

ナンバー1ボールの性能に間違いなし!編集部員が試し打ち

PRO V1とPRO V1xが、2月にリニューアル発売されます。このふた…

ドライバーでの正しい構え方!「近くに立つのはNG」とプロコーチが解説

練習もラウンドも"なんとなく打つ”では、うまくならない、成功しない…

宮田成華みたいに飛ばす!「上半身の正しい使い方」とは?

ツアー屈指のビューティフルスインガー・宮田成華…

2025年シーズンアメリカで戦う新・日本人選手!

昨季も大勢の日本人選手が米ツアーに参戦し、大活躍!そして、…

吉田優利、ヤマハレディースを欠場…山下美夢有に続き、米ツアー組は出場せず

◆女子プロゴルフツアーヤマハレディース(3〜6日、静岡・葛城G…

ゴルフ目標は「平均60点・6割」を目指してみよう!そのワケを今野コーチが解説

新年を迎え、今年のゴルフ目標を立てたいが、何にしようかと悩んでい…

ドライバーを飛ばす!初優勝した男子プロ3人のスイングから学ぶ

2024年の男子ツアーは中堅選手の初優勝が目立ち、今月スポット…

曲がらないドライバーショットの打ち方!男子プロのスイングから学ぶ

2024年の男子ツアーは中堅選手の初優勝が目立ち、今月スポット…

朝イチショットの正しい構えとは?打つ前の準備をプロが解説

「なかなかうまくならない」「練習やラウンドもモチベーション…

5度目挑戦でプロテスト合格の六車日那乃「プロとして初戦となります」 下部ツアー出場を報告 SNS「お値段以上のご活躍を」と激励

女子ゴルフの六車日那乃が1日、自身のインスタグラムを更新し「今…

loading...