【現役デザイナーの眼:アウディQ6 e-トロン】BEV時代、本当の『アウディらしさとは?』

BEVならではのプロポーションとアウディらしさの表現 アウディの新型BEV『Q6 e-トロン』が日本で発売されました。 【画像】アウディ Q6 e-トロン、日本デビュー 画像はこちら 全19枚 これまでアウディは、ドイツにおけるプレミアムブランドの中でも独自のポジションを築いてきたと思います。皆さんご承知の通り、パッケージにしてもメルセデス・ベンツやBMWが『FRベース』を基本にしているのに対し、アウディはエンジンが前輪軸より前にある『FFベース』を軸にしてきました。そこには常に『高級車らしいプロポーション』という課題がつきまとっていましたが、電動化によってその制約が取り払われつつあります。 ホイールベースが長く、フロント・オーバーハングが短いパッケージにより、伸びやかかつ引き締まった印象のサイドビュー。 アウディ まず、そのプロポーションからですが、アウディの内燃機関車と比較すると、フロント・オーバーハングが短縮され、長いホイールベースも相まって、FR車のような伸びやかな印象を生み出しています。この変化は、電動化によるパッケージングの自由度の高さを活かしたものであり、アウディにとって重要な進化ポイントのひとつです。 とは言うものの、比較的傾斜の強いAピラーにより、そこまでボンネットの長さを強調していません。そこから、他のアウディ車との関連性も考慮し、従来のプロポーションを『最適化した』という印象を持ちました。メルセデスやBMWとは違う、アウディ独自の個性を表現すると言う意思を感じます。 SUVでありながら下部の黒いクラッディング類が廃された結果、ボディ全体が分厚く、ソリッドな印象を受けます。これは重量感や高級感を演出する狙いでしょう。ただし、その分、ボリュームが強調されることで『重たく見える』という意見も出るかもしれません。 一方、タイヤは大径で、かつトレッドも幅広く、アウディらしい『しっかりとしたスタンス』は健在です。ドア下部のライトキャッチが通常よりも高い位置にあることが特徴的で、Q6 e-トロンのデザインにおける最大の個性と言えると思います。 また、フェンダー部には『クワトロ・ブリスター』と呼ばれる、4WDを視覚的に表現するデザインが採用されています。今回のQ6 e-トロンでは、通常のフェンダーにブリスター風の意匠を後付けしたような構成になっています。この点に関しては、少し『ビジーに見える』という印象を受けるかもしれません。実際、新型のA5やQ5ではよりスムーズなデザインが採用されているため、将来的にもう少しシンプルな表現へと移行するのだと思います。 トレンドの先端を行くヘッドライトと、やや違和感のあるグリル周り 次にフロントデザインですが、従来のアウディ車に比べ最も大きな変化は、DRL(デイタイムランニングライト)とヘッドライト本体を分離させたデザインです。前回の記事(【現役デザイナーの眼:デザイン手法】ブレイクスルーを起こしたクルマ3選)でも書きましたが、これは近年のトレンドとなっており、アウディもこの手法を採用しました。この構成によってデザインの自由度が格段に増すので、全体の顔つきが大きく変えられます。  さらに、この車のDRLには無数のLEDが仕込まれており、光るパターンを変えることでユーザーが様々な表情を選択できる仕組みになっています。これは『クルマの顔を個々のユーザーがカスタマイズできる』という新しい体験を提供するものであり、まさに現代的なデザインアプローチと言えると思います。 全体的に強くてボリューミーな造形に対して、グリルの枠やパターンが華奢な印象がある。このように白のボディ色だとグリルも白であり、やや浮いて見える。 アウディ 一方で、グリル周りのデザインには若干の違和感を覚えます。ボディ全体がボリューム感のある面構成であるのに対し、グリル部分は枠やグリルパターンに華奢な印象を受けます。 さらに、グリル内部がボディと同色の仕様になっているため、特に白などの明るいボディカラーではグリルの存在感が強調されすぎてしまうという懸念もあります。このあたりは、アウディの『洗練さ』を強調するために、もう少しバランスを取る余地があるかもしれません。 リアデザインに関しては、一見すると、とてもアウディらしいバランスですが、サイドから見るとリアコンビネーションランプを頂点とする『くの字型』のシルエットが特徴的です。これまでのアウディのSUVと比べると、よりスポーティで躍動感のある表現となっており、デザインの進化を感じます。 本当の『アウディらしさ』とは何か? 今後のデザインに期待したいこと アウディのホームページを見ると、デザインのこだわりとして『タイムレスな美しさ』という文言があり、シンプルであることを徹底的にこだわり続けている、としています。確かにアウディは一般的にも、メルセデス・ベンツやBMWと比較して、よりスマートで先進的なブランドイメージだろうと思います。 歴史を遡ると、特に90年代後半からのアウディは、初代『TT』でバウハウス的なミニマルデザインを打ち出し、その後のカーデザインのトレンドを作り出しました。あの時代のアウディは、まさに『タイムレスな美しさ』であると同時に、カーデザイン界に一石を投じた『時代の先端』のデザインだったと思います。 スタンスの良い、アウディらしいリアビュー。ただアウディへの期待値は高く、さらに新しい価値の提案を期待したい。 アウディ しかし、近年のアウディは高級志向をより強める一方で、繊細なディテールが多くなり、情報量が増えすぎた印象があります。これは大元になるデザイン(スタイリングコンセプトや、立体構成、面表情など)がかなり保守的なので、その反動だと考えます。 今回のQ6 e-トロンも、BEVという新時代のクルマでありながら、デザイン自体は比較的保守的な印象を受けます。アウディはこれまで、前述の通り『プロポーションの課題』を克服しようとしてきましたが、その先にある『新しいアウディらしさ』を打ち出すことが今後の課題なのかもしれません。 ただ、自動車デザインというものは、100年以上の歴史で培われてきた価値観を尊重しながら、新しい提案を生み出す難しさがあります。特にプレミアムブランドほど、そのバランスは慎重に取らなければなりません。しかし、新たな高級車像をアウディなら表現出来ると感じているのです。電動化時代のアウディに、今後の進化を期待したいと思います。

もっと
Recommendations

スバル新型「フォレスター」登場! 歴代初の「強力パワートレイン」搭載! 低燃費&走行性能が大幅進化の「本格クロスオーバーSUV」の実力とは?【試乗記】

ワイパーが見えないような工夫などにより、リアルな見やすさが向上

スバルが6代目「新型フォレスター」詳細明らかに!? 7年ぶりの全面刷新! 新開発「ハイブリッド」はトヨタ技術も活用した独自設計に

強みを生かしつつ魅力も高めた新型「フォレスター」スバルは2025年4…

【ど真ん中で戦う6代目】スバル・フォレスターがフルモデルチェンジ!サイズはキープも商品力大幅アップ

ラインナップの中で正統派SUVと位置づけスバルは6代目『スバル・フォ…

運転免許証の取得方法が大きく変わる 普通免許とAT限定免許の立場が逆転?

「普通自動車免許」と「AT限定免許」の立場が逆転

「運転免許証の取得方法」が大きく変わる! 「AT限定」がメインで、MT車も乗れる「普通免許」がオプションに! “MT車離れ”の原因とは?

「普通自動車免許」と「AT限定免許」の立場が逆転

群馬〜長野の新ルート「上信自動車道」ついに「県境越え」具体化で全通へ!? 国が方針を明言 嬬恋〜上田「信号ゼロ」直結に大きく前進

草津温泉から上田へ最短距離国土交通省 関東地方整備局は2025年度の…

トヨタ新コンパクトカー 約250万円「ヤリスZウルバーノ」販売店でも話題に

トヨタ新「ヤリス “Zウルバーノ”」登場!2025年2月27日、トヨタは…

トヨタ新「コンパクトカー」が凄い! 全長4m以下ボディ&精悍ブラック仕様が超カッコイイ! 約250万円の「ヤリス “Zウルバーノ”」が販売店でも話題に

トヨタ新「ヤリス “Zウルバーノ”」登場!2025年2月27日、トヨタは…

格闘家「皇治選手」が当て逃げ容疑で書類送検… 路上に車両乗り捨ても!? 「物損事故」申告せず立ち去った疑い、何があったのか? 元警察官が解説

元警察官は、皇治が代表を務めるジム運営会社名義の車を運転していたという

マセラティがオーダーメイド用拠点『オフィチーネ・フォーリセリエ・マセラティ』を新設、特別車両も制作

『オフィチーネ・フォーリセリエ・マセラティ』2025年3月26日、マセラ…

loading...